HANA邸【セミナーレポ&床掃除秘密兵器】

都田建設 施主様

2009年12月20日 22:10

生まれて初めて自家用車にカーナビが付与された嫁です。
これで数々の迷子ファンタジスタにも終止符が!
来年の春祭りはこんな伝説を作らずに済むYO!


と来年への意気込みを語ったところで、予告通り
11月29日(日)『住まいのお手入れセミナー』
に参加したレポートと、床掃除に秘密兵器を投入したのでその話。

講師の島野さんは、引き渡し前のハウスクリーニングを
ずっとされているということで、
施工したご家庭はみんなお世話になっているわけですね。

セミナーの内容は参加者の質問や希望をくんでくれたので、
ざっとまとめてこんな具合でした

・床掃除のQ&A
・換気扇・カーテン・など各所の掃除


です。

参加されたご家族は、入居半年~数年 といった感じで、
汚れ具合も様々です。

まずは、床の掃除とお手入れ方法についての話。
材質によって、掃除の仕方、ワックスの掛け方、
はたまたワックスそのもの種類もここ数年変わってきているとか。
知らずにホームセンターで買ったワックスを使ったら、
禿げてしまった・白く浮き上がってしまった・・・などなど
トラブルも多いんだとか。

大きく分けて
・無垢材
・その他の床材
とこの2つはお手入れ方法が違いました。
ただ細かく床材の種類(パイン・アカマツなどなど)によって、
お手入れ方法が違うので、聞いてみるといいと思います。

はい、というわけでワックスがけなんですが、
もう大前提がですね。

『床をきれいに掃除してからワックスをかける』
ということでした。

ですよね。ワックスってつけたら綺麗になる魔法のお薬じゃないですもんね。
汚れた床にワックスつけたら、汚れが光るだけですよね。はいはい。

1.ぬるま湯に洗剤(どの洗剤かは後で紹介)を薄く溶いて
2.乾燥
3.ワックスかけ


この手順です。

ワックスの頻度としては、

★フローリング材
初年度は年に2回くらいは床をきれいに掃除してワックス


ただノンワックスという床が今は主流らしいので、
ワックス材を選ばないと弾くものもあると!

★無垢材
白木は2年や3年に1回のワックスでよし。
ワックスをつけたタオルでゆる絞り手拭。


このくらいの頻度でどーぞだそうです。

白木は「白木美人」というワックス材を引渡し前に塗布されているので、
同じものを使います。
1回目から1時間くらい空けて2回目の塗布です。



そしてセミナーを受けながら嫁が思い続けたこと・・・

『ぞうきんで床掃除するのがベストだとはわかっているが、
家の9割を占める無垢床をなんとかもうちょっと楽に掃除できる
魔法の技は無いですか。そしたらもちょっとマメに掃除もするんだけどな』


というわけで、某通販番組で見かける
高温スチームで床掃除がラックラク★ という怪しい(笑)アレ
駄目ですかね?駄目ですよね?
いや、わかってるんですけどね、やっぱり苦労して手拭雑巾ですよね。


というわけで、セミナー会場にいたべっちゃん、
そして講師の先生にわざわざききました。
駄目ですよね、って。


んで、やっぱり
高温とスチームは無垢にはよくないのでは
という予想通りの答えをもらいました。


んで、嫁のとった行動。




先週、その某スチームモップを定価の三分の一の価格で落札。
手に入れました。
んで既に掃除しました。



いたよね!せんせいの言うこと全然聞かない子って!!




すでにネットで無垢床にスチームモップ使ってる人もいたので、
感想などを参考にしましたけどね。

モップの裏は真っ黒になるので、汚れは落ちていると思われます。
高温というのも拭き終えたところをすぐ手で触ってもそれほど。
乾くのもまぁぞうきんで拭いたときと同じ感じ。

ただただ楽で、ぞうきんがけをするハードルが低くなるのが、
このモップを手に入れて得たものですね。

失ったもの・・・?



何年後かにくるかもしれない床の不調・・・かな?


でも後悔はしてないんだ。

無垢床を施工する人は年々増えると思うので、
その後のお手入れって気になると思うんですよねぇ。
都田の実験棟とかで、スチームモップつかって床にどのくらい影響あるか、
数年スパンで確かめるのってどうでしょう(笑)
うまくいけば、うちの無垢材ならこんな楽な手法で綺麗に保てますよー、とか
言えて無垢施工したい人もっと増えると思うなぁ。
ねぇ。

あれ・・・・うちの家がもうすでに実験棟として始まっていることに
今気づいたよ。わーお。




そして、あとは
お風呂の鏡を綺麗にする技
トイレの黄ばみを綺麗にする技
などを意見交換。
みなさんいろいろ技をお持ちで!!

カーテンってどうしてます?とか。
薄いカーテンは洗濯機にGO!ですけど、厚いカーテンは・・・・。
実際に厚いカーテンを自宅で洗われた方は
『少し縮んでしまった』とかショボーン!

ドレープのものは綺麗にドレープをたたんで、
輪ゴムで三箇所くらいとめてそのまま洗濯機に入れるとドレープは綺麗なまま。
なるほどねーーー!!


砂埃がひどくて、窓を開けていると網戸の隙間から砂が入り込み、
床がざらざらに!

という悩みを抱えてらっしゃるお施主さんもみえました。
我が家もウンウン頷きました。

講師の方からも苦笑しつつ、
掃除機とふき取り という対処療法しかないと。

まぁそうですよね。

で、我が家はその砂埃に困っていた夏の時期、
こんな商品を気にしていました。

商品名
ワンタッチエレガントネット
http://www.kantanamido.co.jp/1touch.html

エレガント!!!
エレガント!!!!


HPには『黄砂や埃の侵入率を従来の網戸より抑制』
とあるので、効果があるのやも知れません。

で、たぶんですけど、また窓を開ける機会が多くなる季節に
我が家が購入しそうな・・・気が・・・・

その前に誰か!!(笑)

関連記事