2009年04月18日
まつ邸〝夜景の似合う家〟
インフルエンザウィルスより復活のまつです。
さて、今回はタイトルはカッコいい感じの内容です。
が、写真はイマイチかも。。
こちらは我が家の奥さん自慢のウッドデッキ。
格子よりもれた光が庭に映り、イイ感じ。

「有●▲希」ライクな外観の我が家。
いろんなトコが似ています。
デッキの照明もマネしたトコロ。

GWには友達家族を呼んでBBQの予定。
このデッキは 相当にぎやかになりそう。

毎回、自画自賛で恐縮ですが、
〝夜景になる〟おウチを想像しながらの家作りをされると
また違った意味で楽しめます。
夜、風呂上りにちょっと眺めて、デレデレして。。
また おウチへの愛情が湧いてくる気がするのです。
さて、今回はタイトルはカッコいい感じの内容です。
が、写真はイマイチかも。。
こちらは我が家の奥さん自慢のウッドデッキ。
格子よりもれた光が庭に映り、イイ感じ。

「有●▲希」ライクな外観の我が家。
いろんなトコが似ています。
デッキの照明もマネしたトコロ。

GWには友達家族を呼んでBBQの予定。
このデッキは 相当にぎやかになりそう。

毎回、自画自賛で恐縮ですが、
〝夜景になる〟おウチを想像しながらの家作りをされると
また違った意味で楽しめます。
夜、風呂上りにちょっと眺めて、デレデレして。。
また おウチへの愛情が湧いてくる気がするのです。
2009年04月13日
ご無沙汰してます!☆シュウくん☆
ご無沙汰してます。シュウくんです。
1月下旬に引き渡しを受けてから、あっと言う間の2ヵ月半でした。
その間、ネットの無い生活だったので不便で不便で…
というのも、引っ越しのためネットの環境を変えざるを得なくなって…
1月中旬には〇ミュファ光に申し込んだのですが…
約三ヵ月待たされてしまいました。先週工事が完了し完全復活です。
とりあえず完全復活宣言です!
1月下旬に引き渡しを受けてから、あっと言う間の2ヵ月半でした。
その間、ネットの無い生活だったので不便で不便で…
というのも、引っ越しのためネットの環境を変えざるを得なくなって…
1月中旬には〇ミュファ光に申し込んだのですが…
約三ヵ月待たされてしまいました。先週工事が完了し完全復活です。
とりあえず完全復活宣言です!
2009年04月12日
まつ邸〝庭いじり①~お砂場編~〟
本日2度目のまつで御座います。
なにせ、留守を預かるのはヒマでヒマで。。
これから紹介するのは、先週の春祭りに行けなかった日
初めて手を入れた〝お庭〟について。
まずはこれ↓↓↓

何でしょうね??これを〝お砂場〟にしていきます。
見学会に来られた方は見たかもですが、かなりデカイ大穴です。
「池です」って言っても疑われないでしょう。
コイツの変貌振り、ご覧頂きます↓↓↓
まずは砕石を五分目まで入れます。約2tです(!!!)
これは水はけを良くし、雑菌の繁殖を抑える為です。

次に川砂。これも2t超。ここまでで僕の腰は悲鳴を上げてます。

そして次に見切りのレンガを置いていきます。
●インズ◆ームで在庫処分の半額品がちょうど良くありました。

えぇー、続いてセメントを流していきます。
普通なら「砂入れる前だろー」と言われそうですが、
僕は素人です。構わず流し込みます。
ちなみに、体育館シューズみたいなのが僕のツレです。
ピンクパンサーのジャージが僕です。

程なく、完成。。。。。。
庭いじり1日目は終了どぇす。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さぁー、2日目。
パンパンの腕のむくみと戦いながら、芝をひきます。
本日は、奥さんにも参戦してもらいます。

ひき終わったら 水はけと通気性確保の為、目地に余った川砂を入れます。
その後、土に密着するよう夫婦で踏みまくり、凹凸が出ないよう鎮圧します。
そしてたっぷりのお水を掛けておしまいです。
で、完成型がこちら↓↓↓

素人セメントも「カッチカチ やぞっ」ってくらい固まり、
我ながら雰囲気のイイお庭になってきたのでは、と自負しております。
久々の重労働で、腰も腕も心までも折れそうになりましたが、
娘のはしゃぐ姿に「ガンバッテヨカッタ…(涙)」
と、ホッとしております。

近いうちにお友達が遊びに来て…
娘:「このお砂場、パパが作ったんだよー」
お友達:「すっごーーーーい!」
…みたいな事になるのを祈っております。
なにせ、留守を預かるのはヒマでヒマで。。
これから紹介するのは、先週の春祭りに行けなかった日
初めて手を入れた〝お庭〟について。
まずはこれ↓↓↓

何でしょうね??これを〝お砂場〟にしていきます。
見学会に来られた方は見たかもですが、かなりデカイ大穴です。
「池です」って言っても疑われないでしょう。
コイツの変貌振り、ご覧頂きます↓↓↓
まずは砕石を五分目まで入れます。約2tです(!!!)
これは水はけを良くし、雑菌の繁殖を抑える為です。

次に川砂。これも2t超。ここまでで僕の腰は悲鳴を上げてます。

そして次に見切りのレンガを置いていきます。
●インズ◆ームで在庫処分の半額品がちょうど良くありました。

えぇー、続いてセメントを流していきます。
普通なら「砂入れる前だろー」と言われそうですが、
僕は素人です。構わず流し込みます。
ちなみに、体育館シューズみたいなのが僕のツレです。
ピンクパンサーのジャージが僕です。



程なく、完成。。。。。。
庭いじり1日目は終了どぇす。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
さぁー、2日目。
パンパンの腕のむくみと戦いながら、芝をひきます。
本日は、奥さんにも参戦してもらいます。


ひき終わったら 水はけと通気性確保の為、目地に余った川砂を入れます。
その後、土に密着するよう夫婦で踏みまくり、凹凸が出ないよう鎮圧します。
そしてたっぷりのお水を掛けておしまいです。
で、完成型がこちら↓↓↓

素人セメントも「カッチカチ やぞっ」ってくらい固まり、
我ながら雰囲気のイイお庭になってきたのでは、と自負しております。
久々の重労働で、腰も腕も心までも折れそうになりましたが、
娘のはしゃぐ姿に「ガンバッテヨカッタ…(涙)」
と、ホッとしております。


近いうちにお友達が遊びに来て…
娘:「このお砂場、パパが作ったんだよー」
お友達:「すっごーーーーい!」
…みたいな事になるのを祈っております。
2009年04月12日
まつ邸〝書斎〟
病み上がりの為、お留守番中のまつ(旦那)です。
まぁ、毎回僕が書いているのですが。。
さて、この宙に浮かぶ扉はなんでしょうか???

単に書斎の窓が縦すべりってだけです。

今日は見学会に来られた旦那様や、
男性スタッフの方に好評だったとの事で
僕の書斎をご紹介します。
男には逃げ場 集中して仕事をする、
又は趣味に没頭できる部屋が必要なのです。
それはたとえ、2畳しかなくても、天井が低くても、
北側で湿っぽくて日の入らない場所だとしてもです!
趣味です。↓↓↓

全景です。↓↓↓

ホントに仕事もする関係上、
PCとその周辺機器の使い勝手を優先してカウンターを設け、
配線の取り回しも考慮したコンセント&LANの配置となっています。
あと、チャームポイントとして〝ジェリーのおウチ〟のイメージで
入り口を丸くして、内側から見ると真っ赤な扉になっています。
ロールカーテンも全部真っ黄色で派手目。。

これからおウチを建てられる旦那さん。
もしもこんな僕の〝書斎〟に共感されたのでしたら
是非、ご自分のスペースを確保できるよう努力して下さい!
また、奥さんもそんなご主人のワガママにどうかご理解を!!!
まぁ、毎回僕が書いているのですが。。
さて、この宙に浮かぶ扉はなんでしょうか???

単に書斎の窓が縦すべりってだけです。

今日は見学会に来られた旦那様や、
男性スタッフの方に好評だったとの事で
僕の書斎をご紹介します。
男には
又は趣味に没頭できる部屋が必要なのです。
それはたとえ、2畳しかなくても、天井が低くても、
北側で湿っぽくて日の入らない場所だとしてもです!
趣味です。↓↓↓


全景です。↓↓↓

ホントに仕事もする関係上、
PCとその周辺機器の使い勝手を優先してカウンターを設け、
配線の取り回しも考慮したコンセント&LANの配置となっています。
あと、チャームポイントとして〝ジェリーのおウチ〟のイメージで
入り口を丸くして、内側から見ると真っ赤な扉になっています。
ロールカーテンも全部真っ黄色で派手目。。
これからおウチを建てられる旦那さん。
もしもこんな僕の〝書斎〟に共感されたのでしたら
是非、ご自分のスペースを確保できるよう努力して下さい!
また、奥さんもそんなご主人のワガママにどうかご理解を!!!
2009年04月12日
完成からもう5ヶ月・・・
新居に引っ越して、早5ヵ月・・・
ムスメと息子の入学、入園式が終わってやっとブログを書く余裕ができました・・・
さあ~これから、バンバンやってくぞぉ~
これはうちの玄関

吹き抜け

玄関と吹き抜けは同じ格子戸でーす☆
うちのテーマは「和風アジアン♪」なので…
和室はこんな照明

トイレにはこんな住人まで…

もう少し余裕ができたら、片付けをして雑貨を増やしたいんだけどなぁ~
ムスメと息子の入学、入園式が終わってやっとブログを書く余裕ができました・・・
さあ~これから、バンバンやってくぞぉ~
これはうちの玄関

吹き抜け

玄関と吹き抜けは同じ格子戸でーす☆
うちのテーマは「和風アジアン♪」なので…
和室はこんな照明

トイレにはこんな住人まで…

もう少し余裕ができたら、片付けをして雑貨を増やしたいんだけどなぁ~
マイメロ
2009年04月11日
まつ邸〝築城の軌跡〟
長らくご無沙汰しておりました。
B型インフルのまつで御座います。。
まずはじめに、
昨日は感動の作品を有難う御座いました。
あの後、一人で見て泣いてました。
また、「だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」の人だって事、
久々に思い出しました(笑)
さて、今回はタイトルの通り〝まつ城〟が建っていく様を
物凄い写真の数でご覧頂こうと思います。
まずは、08/9/20 地盤調査

08/10/17 地盤改良工事

08/10/28 基礎工事中

08/11/11 祝!上棟







08/11/23 木工事中

09/1/20 「かなわない夢はない」

09/1/24 足場はずれた!

09/2/12 外構工事中

09/3/20 現在

お楽しみ頂けたでしょうか?
疲れたんでこの辺で。。
でも、また明日。
B型インフルのまつで御座います。。
まずはじめに、
昨日は感動の作品を有難う御座いました。
あの後、一人で見て泣いてました。
また、「だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」の人だって事、
久々に思い出しました(笑)
さて、今回はタイトルの通り〝まつ城〟が建っていく様を
物凄い写真の数でご覧頂こうと思います。
まずは、08/9/20 地盤調査

08/10/17 地盤改良工事

08/10/28 基礎工事中


08/11/11 祝!上棟














08/11/23 木工事中


09/1/20 「かなわない夢はない」


09/1/24 足場はずれた!


09/2/12 外構工事中


09/3/20 現在


お楽しみ頂けたでしょうか?
疲れたんでこの辺で。。
でも、また明日。
2009年04月08日
HANA邸【春祭りの参加レポ】
鉄とブログは熱いうちに打て
先人は上手いこと言ったもんですね。
捏造を既存のことわざのように言い放つHANA嫁ですこんにちわ。
都田ブロガーの春祭りの記事upのスピードはさすがですね。
私はこっそり感想を書きたいと思います。
多分ものすご長いです。
HANA夫婦は、春祭りに初参加でございました。
去年は予定がつかず涙を飲んだので、満を持したということですね。
どのくらい満を持したかといいますと
HANA嫁、単身参加。
はい、もう一度
HANA嫁、一人参加。
和気藹々、たくさんの子供達やご家族がみえるなかの単身参加。
(まぁ、正確には旦那さんは終了時間2時間前に合流したんですけれども)
でもね、全然平気でしたよ。
寂しいとか居場所ないかしら、とか、若干気にはしましたけれど、
スタッフさんがちゃんと構ってくださいましたので、
一人参加でも素晴らしく楽しかったです。
そのくらい、春祭りの用意されたプログラムは素敵だったということです!
あ、ここ強調!
ということで、開催場所の滝沢キャンプ場まで、
一人愛車を飛ばすわけですよ。超絶方向音痴の私が。
カーナビは搭載してません!
欲を出して『あ、都田の桜街道とか見てから行こうかな・・・』とか、
私の分際で思いついたりするわけですよ。
結果、辿りつけない。
何しに行ったんだ、と。(笑)
その時の嫁を衛星から見た図

なぜか事務所が右手に見え、そこにドロフィーズの青いバンが見えたとき、
ようやく私の春祭りは開催が確定。
青いバン(ごっちゃん運転、ココロたちスタッフ乗車)先導の元、
私の車の助手席にはしんちゃんをお借りして、
キャンプ地へ出発しました。
助手席にしんちゃんがいるのに、
私の車が追いつくのをごっちゃんは何度も路肩停車で待っててくれました。
『いくらなんでも、もう迷わないって!』
そう車中で笑ったHANA嫁の台詞、
テストに出ますから記憶しておいてください。
会場に着く以前で既にお腹いっぱいのレポですが、
大丈夫でしょうか。まだ祭り始まってないんですけど、大丈夫でしょうか。
念のため申しますが、
会場まで迷った人は私しかいないと思います。
そして迷うような道ではありませんから、来年のご参加を希望する人、
ご心配なく。
そして、続々と会場にご家族が到着します。
着いたと同時に家族写真の撮影です。
一人でその場に来た私には家族がいないので(切ない)
会長さとちゃんとツーショットです。
新しい家族になりました(笑)
この写真は後々・・・あー、これはばらさないほうが楽しみになるので内緒です。
そして会場設営の準備を、参加されたご家族みんなでします。
BBQの場所作ったり、ゴザひいたり、板を運んだり・・・
私は豚汁の大なべに火をつける役を頂きました。
燃やす材料は、さすが建築会社。
たくさんの木片と木屑で難なく点火でしたよ。
そして、参加者が全員揃ったところで、
『始まりの式』の始まり
春祭りのリーダーけいちゃん

一番楽しそうなさとちゃん・・・

スタッフはひと月も前から、このお祭の準備を進めていてくれたそうです。
注意事項や、いろいろなプログラムの紹介、スタッフの紹介、
パパシェフのご紹介をして、いよいよ始まりでございます!!
『奥様の休日』というコンセプトも飛び出し、
パパやお子さんが大活躍する予感・・・
キャンプ場は、川原から駐車スペースまでが、三段に分かれているので、
川原では、食コーナー、カヌー
中段では、創作コーナーや癒しコーナーが設けられていました。
癒しコーナー
キララ工房で活躍中のakikoさんフットセラピー

akikoさんとツーショットを狙った、小さな後姿は、
妖精さん、ではなくO様家のNさまでした。
撮らせてくれないんだ・・・
桜の下でのフットケア
していただいた方、いかがでした?
幸せだったのではないかなぁ♪
ちなみにフットケアコーナーのお向かいには、
りらく整体コーナーです。
無料でこんなにちゃんと診てもらってよいのでしょうか・・・
と思うくらい、幸せな時間でした。
自分の身体で気をつけるべきとこわかりましたし、大収穫★
そうこうしている間に
『BBQできましたよ~☆』の声
川原では、5つほどの鉄板を、
パパシェフたちがそれぞれ担当して、
ガンガンと肉を焼いています。
時々、カボチャだけ
ピーマンとしいたけだけ
という不思議な鉄板も現れました。
スタッフのツジがやたら嬉しそうでした。
でもお客は少なかった気がします
『焼きそばできましたー!』
『豚汁おいしいよー!』
『お餅つきまーす!』
そんな声が飛び交い、皿を持った人がわらわら動き、
みんな一緒に焼いたり、食べたり、作ったり、
ものすごく楽しい雰囲気でした。
ご飯が進行する中、
散策隊が出発したり、創作コーナーでは竹とんぼやお箸を作ったり、
夢を描いたり、カヌーではしゃいだり、
同時に色々な場所で、いい顔、いい笑顔が溢れていたと思います。
ちなみに私は、りらく整体を受けた後、
持ち込んだ椅子を豚汁の鍋近くに据え、
ひたすらあちこちの鉄板を渡り歩いておりました。
素敵な午後・・・♪
小さなお嬢さんにもいたく懐かれ、
パパママはシェフとして鉄板を世話して頂いていますので、
その間、すいませんお嬢さんお借りします、と一緒に遊ばせてもらいました。
でもHちゃん!
普通は知らないおんなのひとに簡単に着いて行っちゃいけないんだよ!
スタッフ以外、家族同士はほとんど初対面ですが、
やはり
『都田で家を建てている』という共通項があるので、
みなさん本当に和やかというか、どこか同じものを持っているというか、
いい空気でしたね。本当に。
散策やモノ創りコーナーは参加しなかったので、
来年は覗きに行きたいなぁ。
夢を描くのコーナーへの呼び込みに、
『大人の夢でも大丈夫でーす!!』
と聞こえたのがツボでした。
大人の夢!!
そんなの書けない!!
お腹も気持ちもいっぱいになったところで、
全員参加でお遊戯したり、宝探ししたり、歌を歌ったり、
本当に楽しかったです。
桜の時期に合わせて、開催日を決めてくれたこと、
本当によかったなぁ、と思うほど素敵な桜の下、
楽しい楽しい一日が過ごせたと思います。
お子さんがいても、そしていなくても、
ていうか一人でも
全員が楽しめるというのは本当に難しいことだと思うのですが、
それを実現できるのは、
やっぱり都田建設のスタッフが核となって、
そこから伸び繫がった縁が素晴らしいからだなぁ、と思いました。
200人が笑えるってすごいことだ。
また来年も絶対絶対楽しみに行きたい春祭りでしたよ。
えー、では、この先は唯のネタなので、
もうレポート読み疲れた人はここまでで大丈夫です。
長らくありがとうございました。
お家に帰るまでが遠足、この先が気になる人だけどうぞ 続きを読む
先人は上手いこと言ったもんですね。
捏造を既存のことわざのように言い放つHANA嫁ですこんにちわ。
都田ブロガーの春祭りの記事upのスピードはさすがですね。
私はこっそり感想を書きたいと思います。
多分ものすご長いです。
HANA夫婦は、春祭りに初参加でございました。
去年は予定がつかず涙を飲んだので、満を持したということですね。
どのくらい満を持したかといいますと
HANA嫁、単身参加。
はい、もう一度
HANA嫁、一人参加。
和気藹々、たくさんの子供達やご家族がみえるなかの単身参加。
(まぁ、正確には旦那さんは終了時間2時間前に合流したんですけれども)
でもね、全然平気でしたよ。
寂しいとか居場所ないかしら、とか、若干気にはしましたけれど、
スタッフさんがちゃんと構ってくださいましたので、
一人参加でも素晴らしく楽しかったです。
そのくらい、春祭りの用意されたプログラムは素敵だったということです!
あ、ここ強調!
ということで、開催場所の滝沢キャンプ場まで、
一人愛車を飛ばすわけですよ。超絶方向音痴の私が。
カーナビは搭載してません!
欲を出して『あ、都田の桜街道とか見てから行こうかな・・・』とか、
私の分際で思いついたりするわけですよ。
結果、辿りつけない。
何しに行ったんだ、と。(笑)
その時の嫁を衛星から見た図

なぜか事務所が右手に見え、そこにドロフィーズの青いバンが見えたとき、
ようやく私の春祭りは開催が確定。
青いバン(ごっちゃん運転、ココロたちスタッフ乗車)先導の元、
私の車の助手席にはしんちゃんをお借りして、
キャンプ地へ出発しました。
助手席にしんちゃんがいるのに、
私の車が追いつくのをごっちゃんは何度も路肩停車で待っててくれました。
『いくらなんでも、もう迷わないって!』
そう車中で笑ったHANA嫁の台詞、
テストに出ますから記憶しておいてください。
会場に着く以前で既にお腹いっぱいのレポですが、
大丈夫でしょうか。まだ祭り始まってないんですけど、大丈夫でしょうか。
念のため申しますが、
会場まで迷った人は私しかいないと思います。
そして迷うような道ではありませんから、来年のご参加を希望する人、
ご心配なく。
そして、続々と会場にご家族が到着します。
着いたと同時に家族写真の撮影です。
一人でその場に来た私には家族がいないので(切ない)
会長さとちゃんとツーショットです。
新しい家族になりました(笑)
この写真は後々・・・あー、これはばらさないほうが楽しみになるので内緒です。
そして会場設営の準備を、参加されたご家族みんなでします。
BBQの場所作ったり、ゴザひいたり、板を運んだり・・・
私は豚汁の大なべに火をつける役を頂きました。
燃やす材料は、さすが建築会社。
たくさんの木片と木屑で難なく点火でしたよ。
そして、参加者が全員揃ったところで、
『始まりの式』の始まり
春祭りのリーダーけいちゃん
一番楽しそうなさとちゃん・・・
スタッフはひと月も前から、このお祭の準備を進めていてくれたそうです。
注意事項や、いろいろなプログラムの紹介、スタッフの紹介、
パパシェフのご紹介をして、いよいよ始まりでございます!!
『奥様の休日』というコンセプトも飛び出し、
パパやお子さんが大活躍する予感・・・
キャンプ場は、川原から駐車スペースまでが、三段に分かれているので、
川原では、食コーナー、カヌー
中段では、創作コーナーや癒しコーナーが設けられていました。
癒しコーナー
キララ工房で活躍中のakikoさんフットセラピー
akikoさんとツーショットを狙った、小さな後姿は、
妖精さん、ではなくO様家のNさまでした。
撮らせてくれないんだ・・・
桜の下でのフットケア
していただいた方、いかがでした?
幸せだったのではないかなぁ♪
ちなみにフットケアコーナーのお向かいには、
りらく整体コーナーです。
無料でこんなにちゃんと診てもらってよいのでしょうか・・・
と思うくらい、幸せな時間でした。
自分の身体で気をつけるべきとこわかりましたし、大収穫★
そうこうしている間に
『BBQできましたよ~☆』の声
川原では、5つほどの鉄板を、
パパシェフたちがそれぞれ担当して、
ガンガンと肉を焼いています。
時々、カボチャだけ
ピーマンとしいたけだけ
という不思議な鉄板も現れました。
スタッフのツジがやたら嬉しそうでした。
『焼きそばできましたー!』
『豚汁おいしいよー!』
『お餅つきまーす!』
そんな声が飛び交い、皿を持った人がわらわら動き、
みんな一緒に焼いたり、食べたり、作ったり、
ものすごく楽しい雰囲気でした。
ご飯が進行する中、
散策隊が出発したり、創作コーナーでは竹とんぼやお箸を作ったり、
夢を描いたり、カヌーではしゃいだり、
同時に色々な場所で、いい顔、いい笑顔が溢れていたと思います。
ちなみに私は、りらく整体を受けた後、
持ち込んだ椅子を豚汁の鍋近くに据え、
ひたすらあちこちの鉄板を渡り歩いておりました。
素敵な午後・・・♪
小さなお嬢さんにもいたく懐かれ、
パパママはシェフとして鉄板を世話して頂いていますので、
その間、すいませんお嬢さんお借りします、と一緒に遊ばせてもらいました。
でもHちゃん!
普通は知らないおんなのひとに簡単に着いて行っちゃいけないんだよ!
スタッフ以外、家族同士はほとんど初対面ですが、
やはり
『都田で家を建てている』という共通項があるので、
みなさん本当に和やかというか、どこか同じものを持っているというか、
いい空気でしたね。本当に。
散策やモノ創りコーナーは参加しなかったので、
来年は覗きに行きたいなぁ。
夢を描くのコーナーへの呼び込みに、
『大人の夢でも大丈夫でーす!!』
と聞こえたのがツボでした。
大人の夢!!
お腹も気持ちもいっぱいになったところで、
全員参加でお遊戯したり、宝探ししたり、歌を歌ったり、
本当に楽しかったです。
桜の時期に合わせて、開催日を決めてくれたこと、
本当によかったなぁ、と思うほど素敵な桜の下、
楽しい楽しい一日が過ごせたと思います。
お子さんがいても、そしていなくても、
全員が楽しめるというのは本当に難しいことだと思うのですが、
それを実現できるのは、
やっぱり都田建設のスタッフが核となって、
そこから伸び繫がった縁が素晴らしいからだなぁ、と思いました。
200人が笑えるってすごいことだ。
また来年も絶対絶対楽しみに行きたい春祭りでしたよ。
えー、では、この先は唯のネタなので、
もうレポート読み疲れた人はここまでで大丈夫です。
長らくありがとうございました。
お家に帰るまでが遠足、この先が気になる人だけどうぞ 続きを読む
2009年03月31日
HANA邸【入居後三ヶ月】
最近の我が家の玄関ホール。
やっぱり日本人はSAKURAですよね。
京都土産の手ぬぐいなのですが、
写真立てでずり落ちないように押さえています。
中身は上棟式の写真。
あの日の皆の笑顔が重石です。(超笑顔)
おはようございますHANA嫁です。
本日のHANA記事は盛りだくさん。
・3月の電気代料金いくらだった?
・三ヶ月点検が終わったよ
・お庭の手入れ始まる
の三本でーす。
あと最後にちょっとお知らせがあります。
では、
★三月の電気代:8026円
以上!(終わったー)
嘘です一応コメントです。
マメな節電はかなり気にしているので、
・こたつダクト
・保温魔法瓶ポット
などの効果でしょうか。
全てはオール電化の深夜割安料金があってこそですけど。
★三ヶ月点検をしてもらったよ
誰が点検に来てくれるんだろう・・・と思っていたら、さとちゃんでした。
さとちゃん。
内山覚ちゃん・・・?
かかかかか会長みずから点検ですか!?
などと、当日取り乱すことは一切なく、
ほんわかと和みまくりで、でもキッチリしっかり点検してもらいました。
・引き戸の玄関のきしみ
・床下点検口付近の掃除
など大まかなものは数箇所
玄関の軋みは、開閉するたびに
黒板を爪で引っかくような音
がしていたので、即日修理してもらえましたよ。
もちろん無料で。
対応が早いところ、入居後のメンテナンスもキッチリなところ、
とにかく安心して安心して暮らせるのが、
都田建設の素晴らしいところですよね。
でも会社の会長さんって・・・ちょっと気が引ける・・・
という気持ちを見事に打ち砕く写真をご紹介。
パンダとおやつを仲良く食べるさとちゃん
・・・ちなみに咥えているのはクッキーです。
点検終わったあとのお茶タイムです。
HANA嫁の顔は実際にはパンダではありません。
とまぁ、引渡し後のメンテも完璧ですよ。という話でした。(無理やりまとめた)
★庭の手入れ
また長くなるので詳細は別記事で。まさかの引っ張り
芝の代わりのグランドカバーのその後をお伝えします。
で、最後のお知らせ。
みなさま、都田建設のブログリンクには、
都田スタッフ以外の素敵なブログがあることご存知ですよね。
akikoの生活日記、空天さんぽハミング日和・・・
私も大好きで癒されまくっています。
そのなかに、明らかに異色のテンション
『ちまちま』というのが数ヶ月前にこっそり追加されているのにお気づきでしょうか。
そして、4月号のキララ人工房にあります
【ちまちま展&フットマッサージコラボ】という記事を、
もうご覧になりましたでしょうか。
その『ちまちま』
実はHANA嫁の家族サークルのことで、
リンク先のHPもブログも私が書いております。
(そちらでは ちま長女 と名乗ってます)
読めばテンションが同じなので言わんでもわかるかも・・・
都田で家を建てると決めてから、
施工には関係ないたくさんの話をしました。
(でもそれとっても大事だったなって思ってます)
私は家族が大好きすぎる病なので、家族の話もたくさんしました。
もともと三年ほど前からこの家族サークル活動がスタートし、
ブログを通して記録と発信をしていましたので、
話を知った都田スタッフの暖かい申し出でリンクが実現した、という。
趣味でドライフラワーのアレンジメントをしている母
同じく沖縄の伝統芸能である紅型染めをライフワークにしている妹
クリエーターイベントには何度も出ているのですが、
いつか個人だけで作品を発表する場を提供してあげたいなぁ、と
常々わたしは思っていまして、
その気持ちと願いを キララの担当 ふじぴーがキャッチしてくれたのです。
これ、家を建てることと、正直関係ないことですよね。
でも、そこに住む家族にはとっても関係あることで、
そこを一番大事にしてくれる都田スタッフが、
私は本当に本当に素敵だなぁとしみじみするんですよ。
都田建設と関わっているたくさんの家族が、
それぞれに大好きなことをどんどん紹介して、
点と点だったのが、繫がって広がっていったらいいなぁ、と思います。
すごーくHAPPYだと思います。
というわけで、割り切って宣伝
4/18(土)12:00~17:00
19(日)10:00~16:00
都田建設 併設 キララ人工房内にて
ちまちまの作品展(一部販売)をやります
19日はフットセラピスト講師としてキララでも大活躍中のakikoさんとのコラボ!!
あの至極のマッサージに癒されながら、
視界の端に映った作品をチラ見して『へー』と思ってくれれば幸い。
ていうかワンコインでフットマッサージとかやれるなんて破格ですよね!
私は五百円玉を三枚くらい握り締めて行きます。
ちょうど19日にはセミナーも開催されるようですので、
ぜひついでに癒されてみてくださいませ!
どんな作品が展示されるのか、
いや大体ちまちまって今初めて聞いたんですけど・・・
という方は、こちらのHPをご覧ください。
ど素人の私が作っているのでいろいろご勘弁願います。
あ、作品作ってるのは私じゃありません、念のため。
私はあくまで広報担当です。
では長い記事お付き合いくださってありがとうございました!
2009年03月17日
HANA邸【オール電化&省エネ対策】
昨夜、三か月ため込んだレシートを、
家計簿に打ち込んだHANA嫁です。
ていうかそれもはや家計簿の意味ない
一番気になっていたのは電気代でした。
一戸建てになったけれど、オール電化・・・
どうなの?安くなってるの?わからん!
ということで、微妙なまま
我が家の電気代を大公開★
単世帯二人家族で、
お値段
1月分9323円
2月分7400円(うち一週間は自宅不在)
・・・これは、
どうなのか・・・・一軒家として高いのか安いのか、
イマイチ感覚がつかめません。
ただ、アパート3部屋暮らしのとき、
ガスと電気と合わせて1万位だったので、
一軒家でこのくらいなら、まぁいいのかな、と思いました。
というわけで、前置きが長くなりましたが、
今日は、
オール電化にしてよかった料金以外のこと、と、
我が家の省エネ策の話。
まず、オール電化、
恥ずかしながら私は入居してから旦那さんにレクチャーしてもらったくらい、
無知でした。(贅肉の擬音ではない>むち)
我が家のプランは、Eライフプランという、
平日が料金レベル3つに分かれるものです。
夜11時~朝7時・・・9.33円/1kWh
朝7時~朝9時 と夕方5時~夜11時・・・21.23円/1kWh
朝9時~夕方5時・・・31.43円/1kWh
*中部電力から料金グラフ画像借りました

平日勤務かつ、勤務時間が一般的な人向けな具合ですね。
土日は料金レベルも二つになるので嬉しい♪
(もっと詳しく知りたい方は、中部電力のHPへどうぞ!)
というわけで、電気代を節約するためには、
夜11時~朝7時がフィーバータイムなわけですよ!!
(フィーバーって・・・)
節約対策その1:安い時間にタイマー予約
料金帯が違いますので、安い時間になるべく電気を使うようにしています。
大活躍するのは予約タイマー機能ですね。
洗濯機も、食器洗浄機も、調理器具も、
予約ができるものは23時以降にスイッチが入る様にしています。
いろんなものの充電も23時以降(笑)
対策その2:階段の”のれん”
リビング内階段にしたかったので、階段の位置には満足しているのですが、
予想外だったのが、二階からの冷気の吹き下ろし!
うっかり家の中で六甲おろしを体感!(そんなに風量はない)
我が家は生活空間が現在ほとんど一階で済んでしまっているので、
より一層二階は寒いんでしょうね。
なので、何もしないと本当に冷気がどんどんと下ってきます。
さすがに最近は暖かくなったのでマシになりましたが。
というわけで、苦肉の策がこちら

階段にのれんです。
しかも既成ののれんでは下が足りずに、
家にあった布を足して塗ったという・・・
スマートではないかもしれませんが、
電気代と日々の生活体感には代えられませんでした!
対策その3:こたつにダクト&こたつ布団二重
我が家のこたつには、コンセントがついていません。
拾ってきたコタツだから
嘘です。わざと外しているんです。
本当です!ああ、可哀想な目で見ないで!
ちゃんとニトリで買ったんだ!
どこまでケチっているのか・・・・とお思いかもしれませんが、
そうではなくて
石油ストーブからの温風を、ダクトでもらってるんです。
写真を撮っていないので、説明書の画像を・・・

これ寒い地方では意外と知られている製品らしいですね。
(ちなみに私は旦那さんの実家にて聞きました)
テレビでもケンミンなんたらショーに出たとか・・・
ファンヒーターが部屋を暖める時の温風をもらうので、
当然節約にはなりますが、もっと素敵なことは、
こたつの中が温まるまで5秒なんです。
こたつ大好きなんですけど、温まるまでの時間がかかるのがね・・・
というわけでこの冬大活躍いたしました。
ただ、
・引っかけて危ない
・こたつの一部分&内部をダクトが占拠
というデメリットもあります。
HANA嫁は、きちんとそのデメリットも実践済みです。
体を張ってネタを提供★
【省エネダクト】で検索するといいですよー。
あとはこたつ布団のかーなりの厚掛け買い足しました。
よって、少し温風入れればあとはすぐ切っても、
なかなかこたつ内部冷めませんよ。
あー・・・・
しかし、こんな暖房話を
気温20度近くを記録した今日言っても、
全然お得に聞こえない罠・・・ぎゃふん
家計簿に打ち込んだHANA嫁です。
一番気になっていたのは電気代でした。
一戸建てになったけれど、オール電化・・・
どうなの?安くなってるの?わからん!
ということで、微妙なまま
我が家の電気代を大公開★
単世帯二人家族で、
お値段
1月分9323円
2月分7400円(うち一週間は自宅不在)
・・・これは、
どうなのか・・・・一軒家として高いのか安いのか、
イマイチ感覚がつかめません。
ただ、アパート3部屋暮らしのとき、
ガスと電気と合わせて1万位だったので、
一軒家でこのくらいなら、まぁいいのかな、と思いました。
というわけで、前置きが長くなりましたが、
今日は、
オール電化にしてよかった料金以外のこと、と、
我が家の省エネ策の話。
まず、オール電化、
恥ずかしながら私は入居してから旦那さんにレクチャーしてもらったくらい、
無知でした。(贅肉の擬音ではない>むち)
我が家のプランは、Eライフプランという、
平日が料金レベル3つに分かれるものです。
夜11時~朝7時・・・9.33円/1kWh
朝7時~朝9時 と夕方5時~夜11時・・・21.23円/1kWh
朝9時~夕方5時・・・31.43円/1kWh
*中部電力から料金グラフ画像借りました

平日勤務かつ、勤務時間が一般的な人向けな具合ですね。
土日は料金レベルも二つになるので嬉しい♪
(もっと詳しく知りたい方は、中部電力のHPへどうぞ!)
というわけで、電気代を節約するためには、
夜11時~朝7時がフィーバータイムなわけですよ!!
(フィーバーって・・・)
節約対策その1:安い時間にタイマー予約
料金帯が違いますので、安い時間になるべく電気を使うようにしています。
大活躍するのは予約タイマー機能ですね。
洗濯機も、食器洗浄機も、調理器具も、
予約ができるものは23時以降にスイッチが入る様にしています。
いろんなものの充電も23時以降(笑)
対策その2:階段の”のれん”
リビング内階段にしたかったので、階段の位置には満足しているのですが、
予想外だったのが、二階からの冷気の吹き下ろし!
うっかり家の中で六甲おろしを体感!(そんなに風量はない)
我が家は生活空間が現在ほとんど一階で済んでしまっているので、
より一層二階は寒いんでしょうね。
なので、何もしないと本当に冷気がどんどんと下ってきます。
さすがに最近は暖かくなったのでマシになりましたが。
というわけで、苦肉の策がこちら

階段にのれんです。
しかも既成ののれんでは下が足りずに、
家にあった布を足して塗ったという・・・
スマートではないかもしれませんが、
電気代と日々の生活体感には代えられませんでした!
対策その3:こたつにダクト&こたつ布団二重
我が家のこたつには、コンセントがついていません。
嘘です。わざと外しているんです。
本当です!ああ、可哀想な目で見ないで!
ちゃんとニトリで買ったんだ!
どこまでケチっているのか・・・・とお思いかもしれませんが、
そうではなくて
石油ストーブからの温風を、ダクトでもらってるんです。
写真を撮っていないので、説明書の画像を・・・

これ寒い地方では意外と知られている製品らしいですね。
(ちなみに私は旦那さんの実家にて聞きました)
テレビでもケンミンなんたらショーに出たとか・・・
ファンヒーターが部屋を暖める時の温風をもらうので、
当然節約にはなりますが、もっと素敵なことは、
こたつの中が温まるまで5秒なんです。
こたつ大好きなんですけど、温まるまでの時間がかかるのがね・・・
というわけでこの冬大活躍いたしました。
ただ、
・引っかけて危ない
・こたつの一部分&内部をダクトが占拠
というデメリットもあります。
HANA嫁は、きちんとそのデメリットも実践済みです。
【省エネダクト】で検索するといいですよー。
あとはこたつ布団のかーなりの厚掛け買い足しました。
よって、少し温風入れればあとはすぐ切っても、
なかなかこたつ内部冷めませんよ。
あー・・・・
しかし、こんな暖房話を
気温20度近くを記録した今日言っても、
全然お得に聞こえない罠・・・ぎゃふん
2009年03月02日
HANA邸【2階の洗面台】
我が家の玄関ホールニッチはいまひな祭り仕様★

ひな壇の手ぬぐいなんですよ♪
明日は女の子のためのお祭りですね!
そして二週間後にはバレンタインデーの投資が返ってくる日
ホワイトデーですね!!
そんなリアルな三月を表現したところで、
こんにちわHANA邸のブログ係・HANA嫁です。
ブログの引っ越しおめでとうございまーす!
今まで読んでくださっている方、はじめましての方、
どうぞよろしくお願いいたします。
現在HANA家は入居後2か月がたちましたので、
地鎮祭から上棟式、建築中のあれやこれやは、
以前のブログに40件ほど無駄に記事を投げてあります
何かの参考にどうぞー *こちら*
さて、本日は、私がこだわって作ってもらった、
棟梁泣かせの二階の洗面について!
(制作中についての過去記事はこちら)
入居当初は洗面ボールだけの状態だったのですが、
タオルやら雑貨、そして鏡をつけたらこんな具合になりました。
てってれー♪

鏡はニトリで、タオルハンガーや洗面下を隠すのれん、グリーンは100均です。
安くても可愛いものは採用★
あとの雑貨はもともと持っていたものですね。
そして、のれんをつけたのは、あるものを隠すためでもあります。
のれんをめくると・・・
第二の蛇口!!

わはは、何故に蛇口!
何度見ても不思議な図です。
なぜこんなところから小学校の水飲み場よろしく蛇口がでているかといいますと、
『この蛇口にはホースがはまらないからダヨ』

とイモリが申しましたとおり、
デザインと操作感だけで選んだので、ホースつかないんですね。
はい、イモリをクローズアップさせたいだけですね。
いや、そもそもなんで二階にホース・・・と思われた方見えると思います。
ズバリ、
デッキを掃除するためらしい!
(らしいとか言うな)
あとはたとえば窓ふきのためにバケツ・・・とかですね、
底の深いものは洗面ボールと普通の蛇口の高さの関係で汲めないんですよ。
1階から持って上がれば済むんですが、
重いし、こぼしたときのことを考えると、無垢床は泣きそうになると思うのです。
というわけで、急きょ、
途中分岐であんなところに蛇口があるのでした。
しかしそんな発想はhana嫁には一切なく、
全部旦那さんです。
私はと言えば、
『掃除のとき困るでしょう』と言われて、
ポカーンとしたものぐささんである!
いや、さん、とかつけるのもおこがましい。
ものぐさである!
堂々宣言したところで、
潔く終わってみます。
ひな壇の手ぬぐいなんですよ♪
明日は女の子のためのお祭りですね!
そして二週間後には
ホワイトデーですね!!
そんなリアルな三月を表現したところで、
こんにちわHANA邸のブログ係・HANA嫁です。
ブログの引っ越しおめでとうございまーす!
今まで読んでくださっている方、はじめましての方、
どうぞよろしくお願いいたします。
現在HANA家は入居後2か月がたちましたので、
地鎮祭から上棟式、建築中のあれやこれやは、
以前のブログに
何かの参考にどうぞー *こちら*
さて、本日は、私がこだわって作ってもらった、
棟梁泣かせの二階の洗面について!
(制作中についての過去記事はこちら)
入居当初は洗面ボールだけの状態だったのですが、
タオルやら雑貨、そして鏡をつけたらこんな具合になりました。
てってれー♪

鏡はニトリで、タオルハンガーや洗面下を隠すのれん、グリーンは100均です。
安くても可愛いものは採用★
あとの雑貨はもともと持っていたものですね。
そして、のれんをつけたのは、あるものを隠すためでもあります。
のれんをめくると・・・
第二の蛇口!!

わはは、何故に蛇口!
何度見ても不思議な図です。
なぜこんなところから小学校の水飲み場よろしく蛇口がでているかといいますと、
『この蛇口にはホースがはまらないからダヨ』

とイモリが申しましたとおり、
デザインと操作感だけで選んだので、ホースつかないんですね。
いや、そもそもなんで二階にホース・・・と思われた方見えると思います。
ズバリ、
デッキを掃除するためらしい!
(らしいとか言うな)
あとはたとえば窓ふきのためにバケツ・・・とかですね、
底の深いものは洗面ボールと普通の蛇口の高さの関係で汲めないんですよ。
1階から持って上がれば済むんですが、
重いし、こぼしたときのことを考えると、無垢床は泣きそうになると思うのです。
というわけで、急きょ、
途中分岐であんなところに蛇口があるのでした。
しかしそんな発想はhana嫁には一切なく、
全部旦那さんです。
私はと言えば、
『掃除のとき困るでしょう』と言われて、
ポカーンとしたものぐささんである!
いや、さん、とかつけるのもおこがましい。
ものぐさである!
堂々宣言したところで、
潔く終わってみます。
2009年03月01日
今日からまた新たなスタートです
HamaZoのブログをご覧の皆さん、HamaZoブロガーの皆さん、こんにちは。
浜松市の工務店、都田建設です。
プロフィールにもあるように、この施主様ブログでは、都田建設で家づくり中のご家族やご入居後のご家族に家づくりでの不安や困難、楽しいこと、嬉しい事などのホンネを書いていただいています。

私達の目的は、家づくりで感動をしていただこう!ということ。
家づくりで感動ってどういいこと??と思われる方も多いかもしれませんね。
それは、ぜひお施主様が書いてくださるこのブログや、私達のホームページ、ドロフィーズオフィシャルサイト、都田建設スタッフのブログなどをご覧ください。
2009年2月までの施主様ブログは⇒こちら
浜松市の工務店、都田建設です。
プロフィールにもあるように、この施主様ブログでは、都田建設で家づくり中のご家族やご入居後のご家族に家づくりでの不安や困難、楽しいこと、嬉しい事などのホンネを書いていただいています。

私達の目的は、家づくりで感動をしていただこう!ということ。
家づくりで感動ってどういいこと??と思われる方も多いかもしれませんね。
それは、ぜひお施主様が書いてくださるこのブログや、私達のホームページ、ドロフィーズオフィシャルサイト、都田建設スタッフのブログなどをご覧ください。
2009年2月までの施主様ブログは⇒こちら
株式会社 都田建設