はまぞう › 都田建設 施主様ブログ

2009年12月01日

HANA邸【掃除をすれば・・・】

この記事は、この前の日曜 都田で開催された
『お手入れセミナー』に参加した嫁がお送りすることを、
念頭においてお読みください。
お掃除のコツや、お手入れのコツ、いろいろ勉強した嫁がお送りしますよ。
では、どうぞ。














え?




いやいや、これ露天でバブルバス☆ とかじゃないよね。




浄化槽だよね。


ちょ、なに泡吹いてんの!?
言い回しとしては古典的ですけれどね、
本当に泡吹いて倒れることってそうそうないからね。
なになに朝からそんなに 驚愕 → 昏倒 するようなサプライズでもあった?
それか、もしくはあれかな。
浄化槽と見せかけて、まさかのカニだったとかかな?
あのタンクの中には無数のカニが住んでいたのかな。
そうかそうか。ならば納得・・・・


する人がいたらお友達になりたい。


はーい、というわけで今朝だんなさんをお見送りする際、
玄関でたらこんなことになっていました。

驚愕したのはむしろ旦那さんの方でした。
でも口から泡は吹かなかった(黙れ)

嫁は意外と冷静
『わぁ、ちょっとオモロイ』とか言っていました。

動じない嫁に旦那さんは不審そうでした。
大騒ぎしてうろたえそうなのに!なぜだ!

お答えしよう!


それは100%自分(嫁)の所業が原因だとわかっているからだ!

最低!!



何をしたかというとですね、
セミナー参加により、大掃除計画を立てたわけです。
まとめてすると大変なので、掃除するべき箇所と、自分の予定とを照らし合わせて、
今日はここ、明日はあそこ、という風に計画立てたんですよ。
んで、セミナー翌日から早速掃除。

参加した際に頂いた洗剤で快適に掃除をこなし、
(セミナー参加の体験レポはまた次回)
各所を片付けていたんですが。

かなりの年数、車内にあった台所用洗剤が出てきたんです。
色と臭いが怪しかったので、
それをキッチンシンクの排水溝から


だばーーーーっと捨てました。

非エコ!環境破壊!最低!

もともと浄化槽をこの家になって初めて体験しているので、
この時点で一切頭にありません。

(下水道整備されてても、咎められる行為だと反省)

で、翌朝旦那さんがシャワーを使ったわけですね。


で、コレ

これは消えかけで撮影したので、
本当はこの2倍くらいの盛り上がりでした。

わーぉ。そりゃ動じませんよ。自分が悪いんですもん。


しかしながら、放って置けばいいのか、
中の微生物は死んでやしないのか、次々心配になるわけです。
旦那さんは泡の中出勤し、私も出勤時間が迫ります。
浄化槽のメンテをしてくれる会社はまだ営業時間前・・・

どうする?どうする?

『とりあえず都田に電話しよう・・・』

というわけで8時前にもかかわらず電話をかけ、
元気にさとちゃんの声を聞きました。

訳を話すと、大変でしたねと声をかけてくださって、
様子見に行きますし、業者にも話しておきますよ。
任せてください!

と請け負ってくださいました。
もう嫁ちょっと涙でそうでした。

結局泡をそのままに私も出勤して先ほど帰宅したのですが、
ポストには業者さんが浄化槽をチェックした結果の用紙と、
泡を消す薬を入れた旨
が書かれていました。

そして業者さんからは電話も頂き、
このまま2,3日泡がなければもう流れて消えてます。
また変化あれば連絡ください、と言ってくださいました。

聞いたところによると
・お風呂や洗剤など、泡が出ることは他でも起こりえる
・洗剤原液で流したことについては、『あー・・』と苦笑声
・微生物が死んでだめになるということはない


というお話も聞けました。



というわけで、朝あの惨状でしたが夜には解決
そして費用も発生していません。
絶対かかると思っていたのに!!


都田のすばらしさは建てた後にもまた実感できるんですよね。
守られている安心!
本当にありがとうございました。


それにしても嫁は、掃除のコツどうこうより
押さえる事が先にあるんじゃないか
と思います。


次回はお手入れセミナーの体験レポートです。
セミナーでご意見出してみた『砂埃を防ぐ網戸カバー』もご紹介します。  


Posted by 都田建設 施主様 at 20:44Comments(6)HANA

2009年11月23日

まつ邸〝収納〟

彼是、3ヶ月のご無沙汰、まつです。
いつの間にやら、都田ブロガー増殖してますね☆

(↑娘が飼ってた(?)カエルです)

このサボりの間、仕事の引継ぎ、掛川大祭、娘の新型インフル(!)などなど
オンオフ問わず、ぐっちゃぐちゃの毎日で御座いました。。

でもまだ生きているので、まだ書き足りない所を
書き始めようと決めました。
宜しければお付き合い下さい。。

さて、タイトルの件。
ずっと書こうと思っていましたが、
自分が思うほど、大した事無いので出し渋ってました。

思い切って我が家の収納を一通りご紹介します。

まずは〝キッチンカウンター下〟


季節外れの長い物を入れとくには重宝してます。

続いて、〝カウンター下2号〟

超一等地にあるので、毎日使う物、すぐ出したい物が多く入ってます。

絶対欲しかった〝ダイニング下〟

ここもカナリ良い立地条件の為、日常の消耗品系が多いです。

どっかの見学会にもあった〝ダイニング下2号〟

実は開けるのが手間なので、子供の思い出系を入れるつもり。

次は〝洗面・脱衣所〟


引越し前より使っていた、引き出しや洗濯籠などなど、奥さんは随分考えてました。
取っ手が「下」に来る様、扉を上下 逆に取り付けてます。

最近よくある〝シューズクローク〟

特に何の変哲もありませんが、
北面の為、明かり取りの窓をつけました。

あと、奥さんコダワリ掃除用具入れも。


やっぱり納まらない、僕の趣味は外。。。


それでもダメなら…

100人は乗りません。  


Posted by 都田建設 施主様 at 21:29Comments(4)まつ。

2009年11月20日

今週のイベントいろいろ

今週の我が家はイベント続き。

♪黒火曜結婚記念日で酒が飲めるぞ~!
 酒が飲める飲めるぞ~酒が飲めるぞ~!

 水曜上棟式で酒が飲めるぞ~!
 酒が飲める飲めるぞ~酒が飲めるぞ~!

 木曜ボジョレーヌーボ解禁で酒が飲めるぞ~!
 酒が飲める飲めるぞ~酒が飲めるぞ~!

唄い終わったところで夫に「呑気だねぇ・・・」と呆れられました。かよにゃんです。
この3日間の飲んだもの出来事をご報告します。

【雨の火曜日】
この日は仏滅のため作業開始にはヨロシクないということで、前日に足場を組んで柱を1本立てていただいていたのですが・・・
まさかの雨雨。しかも気温は12月並。イグアナかよにゃんとしては仕事に行くのも嫌になるくらいの寒さの中、棟梁たちは素晴らしいスピードで作業を進めていて、この日の夕方には既に2階の屋根付近まで作業が終了していました。ありがとうございます!

その夜、五円玉を12枚用意するということで、ちょこちょこ貯めてあった古い硬貨を出してみると・・・
昭和23年から33年までの旧活字体五円玉が11枚と、昭和64年(わずか7日しかなかった!)のが1枚ありました。
ぴったり12枚びっくり


こんなのです。
自分たちよりもはるかに長生きの五円玉が屋根裏に奉られる事になります。
将来何かのきっかけで屋根裏に登った人は、これを見て「昔はこんな硬貨使ってたんだ~!」と思うんでしょうね。たぶん100年近く先の話でしょうから。(そのくらいは平気な家ですよね!)

飲んだもの:夫の帰宅が23時半だったため、赤ワインをグラスに2杯づつ

【ピーカン水曜日】
前日とはうって変わって素晴らしい青空の下太陽、朝8時過ぎから上棟作業(大安なのでこの日が本番)開始力こぶ 夫が挨拶をして、棟梁やお手伝いの職人さんとがっちり握手をして、いよいよ本日の作業が始まりました。

職人さんたちの見事な連係プレー!作業が丁寧で、しかも速い!形として残るモノを作る仕事っていいなぁ~ハートと思う瞬間です。

お昼の休憩時、学校を早退してきた娘が2階のロフト部分に脚立を置いてもらって、梁に色々描いていました・・・が・・・

9尺の梁全面に「家の守り神だからニコニコ」と1時間以上描き続けていました。しかも梁の下の面やら接続した柱の方まで・・・落ちないようにガードしてくれていた辻村さんはお昼ご飯もおあずけ状態。ホンットに申し訳なかったです。親の顔が見てみたい・・・
しかもその後、金具取り付け実習までさせていただいて(これは夫も!)うちの規格外品ぶりを物語る結果となりました。
(設計の規格外ぶりは後日・・)

11月ということで日が落ちるのも早く、16時過ぎから片付け開始。その頃には

なんということでしょう!頭の中では例の音楽が鳴り響いています。(まだ早いって・・)

その後上棟式を行いました。例の五円玉がつけられた御幣を見て感無量。その後のセレモニーもとても感動的でした。夫にはサプライズもあり、本当に忘れられない1日となりました。
多くの人たちに支えられて実現できたこの日は、我が家の第二の記念日になりました。
ありがとうございました!!

飲んだもの:ビールをジョッキに2杯づつ(私が飲めなかった分は夫が飲み干しました)

【通常営業の木曜日】
仕事が終わってからドロフィーズのショップへ。予約してあったボジョレーヌーボを戴きに行きました。
ちょうど夕方ということもあり、社員さんがお財布を握り締めてワインを買いにやってくるのを見て(その中にはだいちゃんの姿も!)、心底いいなぁ~ハートと思いました。社員さんが自腹で購入するものほど信用できるものはありませんから。そして、同じくワインを買いに来ていた辻村さんに「絶対次の日に残らないワインだから、今日飲んじゃえ~!」とそそのかし、前日に休暇を返上して上棟祝いを届けてくれたK君にプレゼントを届けながらもいじり倒し(迷惑千万)、ヌーボとジェノペーゼペーストを抱えて幸せな気分で帰宅しました。

この日ばかりは夫も早めに(と言っても22時過ぎ)帰宅。2人で上棟の事やら家の事やら色々語りながら、ヌーボを楽しみました。おいしかった~ハート
美味しいワインは人を幸せにしますね。

飲んだもの:もちろんボジョレーヌーボ。2人で1本速攻で空きました。(もっと味わって飲め!)

そして今日も朝から棟梁が作業を進めてくれています。
毎日が本当に楽しみなかよにゃんです。  


Posted by 都田建設 施主様 at 23:52Comments(5)かよにゃん

2009年11月18日

HANA邸【家とおべんとうと星の話】

え、またHANA嫁書くの?

みたいな空気をヒシヒシ感じながら書いています。
コンニチワHANA嫁です。
KYなんかじゃないよ。確信犯だよ。もっと悪い



前回の長ったらしい記事で、
都田HP内の【完成後のライフスタイル】へ我が家を掲載(こちら)していただいたのですが、
その写真に映っていたシューズクローゼットと、くつ箱(ついでにニッチ)について、
移転前の昔の施主ブログにて綴ってましたので、
そのリンク貼っておきます。

シューズクローゼットやくつ箱の構造と、こんなものしまってますよ、
というような記事なので現在お家をお考え中の方、クリックして
何かの参考にしていただければ幸いです。

・シューズクローゼットについて
・げた箱について
・ニッチに付いて


どれも暮らし始めて数ヶ月の記事なので、
一年経とうとしている今では、収納するものはやっぱり増えています。
シューズクローゼットが特にそうですね。片付けてないだけとも言う
電動自転車とかしまっちゃってるし・・・・


ちなみに、施主ブログは2009年3月に引越しをして現在の形になっているのですが、
移転前の施主ブログ(こちら)にも、沢山の施主のかたがためになる記事書いてありますので、
以前のブログをご存じない方もぜひぜひそちらへも行っていただいて、
ブックマークして下さいませ。

今からの設計にきっと役に立つ話がたくさんあると思います。


そして何度か紹介している、我が家が上棟式の時に使ったお弁当屋さんが、
Hamazouでブログを始めたそうなので、そちらも紹介しておきます。
(過去の紹介記事はこちら とか こちら

【おべんとう 二之宮 慶十】
磐田市二之宮東9-12
(今之浦はましんさんの南側)
TEL0538-33-2908
火曜定休 10:00~14:00 16:00~21:00
電話注文可
ブログ http://keijyu.hamazo.tv/

爽やかなナイスガイ店長が、美味しいお弁当作ってくれます。
お祭やイベント、疲れた主婦のごはん準備の手助けに最高。
とくに3つめが最高。
おかずだけとかもできますので、お近くの人はぜひ♪


関係ありませんが、今朝、夜が明ける前

しし座流星群のピークだったってご存知ですか?


我が家は先月のオリオン座流星群にも気合入りまくりで観測して、
納車3日目の車に
速攻で草木の傷をボディー全体に刻んだ伝説

が記憶に新しいところです。
流れたのは星だけじゃなくて、旦那さんの目からも何かが流れたよ。
(うまいこと言ったつもり)

涙に霞む目でも、先月は2時間で20個ほどと言う結果。


で、今朝4時半起きして、完全防寒で観察した結果

1時間で20個!!

ものすごく明るいもの、流れた後もなかなか尾が消えないもの
そんな流星がけっこう頻繁に見られました。

ピークは過ぎたかもしれませんが、
まだ今夜もいけると思うので、流れ星見たい方は東方向を見上げているといいですよ。

今回の観察では、東の高い空→北 がよく現れました。
北斗七星の水をすくうあのあたりですね。

でも東を中心に全天放射状に見えるはずなので、
情報サイトを参考にどうぞ。AstroArtsのHP

見えてないだけで、きっと空では今も星が流れているんですよね・・・☆








ロマンチックにしても不真面目感溢れる記事のテンションは
拭いようがないってことは知っています。  


Posted by 都田建設 施主様 at 12:04Comments(3)HANA

2009年11月16日

HANA邸【都田ってやっぱり変だ、ということをリンクを貼り】

貼りまくって訴えてみようとする記事

って書いたらば奥さん。

タイトルって30文字までなんだって!!


バカみたいに長いタイトルつけて、
エラーを知りました。コンバンワHANA嫁です。
・・・元気です。(誰も聞いてないのに言った)


施主ブログのメンバーが増えて嬉しい限りです。
更新少なくても埋没できるからとかそんな理由じゃないよ

今日は、相変わらず都田は変わってるなーちくしょー好きだー!
と思ったことと我が家の近況などを
とにかくリンク記事貼りまくって伝えてみようと思います。
写真なんか今日は貼りませんよ!!
リンクばっかりですよ!字ばっかりですよ!
要約したら大した内容はないんですよ!

では薄い灰色の文字を見たらクリックです。
でも全部別窓で開くので、この記事読み終わる頃には
新手のデザイン住宅のようにパソコンの中は窓だらけ
ですよ。
・・・むりやり建築方面に絡めるのはよくないですね、ええ。


全スタッフのブログを巡回している方はお気づきでしょうが、
先週、チーム都田の面々が行った研修先、
【東海地方最大の つくる人の祭典 クリエーターズマーケット】
半年に一度名古屋の埠頭ポートメッセで開催されて、今年で21回目。
10年以上やってるわけですね。

私は三年ほど前から『ちまちま』というサークルで、
家族がブースを出展している
ので、このクリマを知っていたのですが、
その話をだいちゃんとけさちゃんにしたことがありました。

数百を越えるブースの発想と情熱、その他諸々がとにかく面白いので、
一度ぜひ見に行ってもらえたらな、
直接ではないにしろ、何か繋がらないかな。
前回のクリマでの出会いと縁でドロフィーズインテリアのキャンドルもあるわけだし・・
いやしかし土日に開催されるから都田のみんなは無理だよね・・・


そんな話をしました。

ら、数ヵ月後

『社内研修で行くことにしました』

す て き す ぎ る ★


これねー。こういうところがねー、多くの施主が愛してやまない、
都田の都田たる都田イズムですよね。
(モニターの向こうで頷く気配を勝手に察知します)


そして当日、ブースで店番をしていると、
お昼過ぎに革ジャンに薄いサングラスにかっちょいいブーツのメンズさんがやってくるじゃないですか。
え、うちのブースの客層とちょっと違・・・・あれだいちゃん!?
都田関係者は作業着と首からのマイ箸下げててください!!(横暴)

そして会場をウロウロすると、あちこちに私服のチーム都田の姿が!!
ガールズは私服姿がより一層新鮮でお可愛らしく、わたくしニコニコしてしまいました。

しかしながら、全員がキラキラしているのはいつものこと。
そしてしっかりインプットとアウトプットして仕事に活かすんだろうなぁ・・・
と傍にいても感じられましたよ。


どんなものを買って、どんな人と話して、どんなことを感じたのか、
また今度あったときに聞いてみたいと思いました。

というわけでクリエーターズマーケットへの研修記事
だいちゃん ・すぅちゃん ・しんちゃん ・ころちゃん ・さとし氏

ようちゃん ・けさちゃん ・ココロ氏 ・しのぴん ・よっぴー

記載漏れがあったらスイマセン。意図して仲間はずれとかじゃないですよ。
ほんとに記載漏れなだけですよ。
小声で保険をかけておきました。(台無し)


というわけで、ドロフィーズインテリアに密かに飾られているらしい何かを楽しみに!
某設計士に渡された疲れた脳みそをほぐすパズルの完成を楽しみに!
某庭コンシェルジュの切り絵の完成を楽しみに!
また都田へ遊びに行こうと思っています。
何かの折に、みなさんも、『クリマで何買ったの?』と聞いてみてください。

次回は2010.6.19~20にありますので、お近くの方はぜひ。


で、あとは、完成後のライフスタイルに我が家が掲載されたので、
それも貼っとこう
あ、顔が割れた!(もうほんとうに今更)
七輪焼肉してる写真の手前にある、黒い丸っこい陶器の入れ物は、
無印良品から出てるおひつです。炊けたご飯いれるアレです。
我が家は毎回毎回ご飯を圧力鍋で炊くので、炊けたらこれにうつします。
レンジにもかけられるし、蒸し料理もできちゃういい子です。
無印良品のHP内にあるアウトレットファクトリーで格安になってたんですが、
完売しちゃったかなー(我が家が三個も買ったなんてことは内緒である)


あと引渡しの冬からそろそろ一年。
我が家は冬支度をしております。
いい具合に伸び放題てきた庭木の手入れも最近はしました。

今年もコタツはダクトさんです。

次回はそんな話だと思います。

貼ればいいってもんじゃないですね。
(散々読ませてその境地ってどうなんだ)  


Posted by 都田建設 施主様 at 23:16Comments(2)HANA

2009年11月13日

出会い=再会

施主ブログを御覧の皆様、はじめまして。
かよにゃん と申します。
本日よりこのブログに参加させて戴きます。よろしくお願いします。若葉マーク

私達家族が都田建設さんと最初にであったのは、もう10年近く前になります。
当時はまだ「ローコスト住宅」を前面に打ち出していて、完成見学会にお邪魔したときには
他の住宅展示場とはなんとなく違うなぁ・・という印象でした。
当時は古い家の内装をリフォームして住んでいたので、
「いつかは建て直そうね」なぁんて軽いノリでいろいろ見て回っていたのでした。


それから数年たち、我が家にも娘が生まれ、ふと家の耐久性が心配になりました。
当時小さな地震がちょこちょこあり、築40年汗近い住宅では小さな揺れでも大きな歪みが起こる訳で・・・
で、知人の建築業者さんに耐震診断をしてもらったところ


倒壊のお墨付きを頂いてしまいました・・・


それから真剣に家を建て直す事を考え始めたのでした。
家を建てた知り合いから情報をもらって、いろいろな住宅展示場に行ってみたのですが、
各社の特徴はよく説明してくれるのに、こちらの質問には全く答えられなかったり、
「うちでは(その希望設計は)できません」とあっさり言われたりで、どこも納得できる状態ではありませんでした。
で、地元の会社も回ろうということで、まず最初に都田建設さんの見学会に行ったのですが・・・
現場で満面の笑みで迎えてくださる社員さんの一人が

「Hさん、こんにちは!」

・・・私を仕事モード(旧姓)で呼ぶのは誰だ?顔が変わるじゃないか・・・

振り向くと、そこにいたのは元弊社社員のK君でした。
建築業に転職したのは知っていましたが、まさかこんなところで再会するとはびっくり
思わず昔話に花が咲き、K君は娘に母が職場でいかに恐いかどんな様子かを話して聞かせたり、娘に「そんなの知ってる!」と返り討ちにあったりと楽しく過ごしているなか、夫は他の社員さんとじっくり話をしていました。(何しに行ったんだ、自分!)

そんなこんなで帰宅後、すっかり都田建設さんのファンになった夫が「ここ、いいよね~!」を連発していました。
その後、事務所の方にもお邪魔したりしているうちに、夫は「ここに決めよう!」と言い出しました。

・・・ちょっと待て、K君が設計するかもしれないのか?ウチを?過去の恨みで何されるかわからないぞ!

いや、そんなことはないはずですが、かつてのK君を知っている自分としては、
「こいつがいる会社で大丈夫か?」(K君、ゴメン!)と思ってしまったのでした。
そこで、他の工務店さんも回ってみたのですが、やはり自分の求めているモノとは違うのです。
ちょっとした建具の取り付け方とか、設計上の工夫とか、やはり都田建設さんの見学会で拝見したお宅のほうが、はるかに自分の好みにマッチしているのでした。

そして何回目かの事務所訪問時、たまたま挨拶にみえて下さった だいちゃん(社長)に、夫(会計事務所勤務)が思いがけないお願いをしたのでした。

「前期の決算書、見せていただけますか?」

・・・自分だったらちょっと躊躇するこの依頼に、だいちゃんは「いいですよグッド。お待ちください。」と、ものの10分もしないうちに決算書のコピーを持ってきてくれたのでした!
その速さにもびっくりしましたが、内容を見せていただいて更にびっくり!!
およそ自分が知っている一般的建築業者さんのそれとはかけ離れた、実に素晴らしいものだったのです
夫も自分も仕事柄決算書はよく見るのですが、思わず「ごめんなさい。失礼しました。」状態です。
その後、現在ローコストを打ち出さなくなった理由を伺い、担当の後藤さんの家作りにかける情熱、それ以上に、ここだったら自分たちの思いを形にしてくれるという何かを感じたのでした。
そして、自分の中にあった「K君が何かやらかすかも?」という不安「K君を立派に育ててくれた会社」という信頼に変わっていったのでした。後日打ち合わせ中、隣のブースでお客様相手に熱弁をふるうK君を見て、「ああ、あの計算間違いを電卓のせいにした子が、よくぞココまで育ってくれたものよ・・」と気分はすっかりお母さんになってしまいました。(だいちゃん、本当にありがとうございます!)

そんなこんなで、私達家族はすっかり都田建設さんのファンになってしまいました。会社に対する信頼、社員さん個人の情熱に対する信頼、そして会社の方針を決定する社長さんに対する信頼という大きな安心感が都田建設さんにはあるのです。船が丈夫でクルーと水先案内人が信頼できるのであれば、これほど安心できる航海はないと思います。私達は家造りという海を都田建設号で進んでいこうと思っています。

・・とまあ、長々と書いてしまいましたが、現在家造りを検討している方の参考になればと思います。
早い話が「都田建設さんが好きハート」なんですね、うちの家族は。本当に楽しく家造りを進めさせていただいていますよ。

p.s. K君の昔話、聞きたい方はかよにゃんまでどうぞ!  


Posted by 都田建設 施主様 at 00:23Comments(8)かよにゃん

2009年10月25日

晴れ 時々 涙(もりぞー家 上棟編)

先日、めでたく上棟を迎えました。
この日は建前終了後、仕事に向かうというスーパーハードな一日で…汗
アップが遅くなりました。

まずは、(もりぞーの苦手な)あいさつから始まり、そのあと朝のがんばろー!がんばろー!がんばろー!の掛け声で一斉に棟梁さんたちが動き出します。







我が家の
現場監督さん長男が見つめています。


こちらが、本物の現場監督さんのたけちゃんです。


普段はお茶目な感じですが、この日ばかりは真剣です。
そして、たけちゃんの後ろにいるのが我が家を担当してくれる森山棟梁です。
後姿もカッコいいですね。



職人さんの手際のよい作業で次々と組みあがっていきます。
これには、口が開いたままで…ただただ驚くばかりですびっくり




10時の休憩過ぎには、既にこの通り。二階の部分に取り掛かっています。

さてこの人はと言うと…


暴走族してます汗

さすが、我が家のマイペース総長リーダーです。
一応、我が家の長女です。



おっと、話が逸れている間に屋根がついてました。

ホントに目を離した隙に、変化していきます。




我が家の現場監督さんはと言うと…

ちゃっかりクレーンに乗っかっちゃってます汗

眠気の方が勝ったのか、澄ました表情でした涙



さぁ、いよいよ大詰めです。
平面図が立体になっていくんですよ。
これにはマジ感動しましたね。

そしてこの後、上棟式です。(すいません。あまりに興奮しすぎて写真を撮りまくった結果、バッテリーが切れ、これ以降写真がありません)

さて、この時どこでどう嗅ぎつけたか大勢の方々が…
そう、我が家は餅投げを行ったのです。
最初はやらない予定でしたが、記念になるかなぁと思いやる事にしたのです。
やって正解でしたねちょき凄く楽しかったですニコニコ

そして、我が家は棟梁さんたちにお礼としてドロフィーズインテリアのオーガニックワインを手渡したのです。
人と同じ事をしたくない性分で…考え付いた先がこれです。

いよいよクライマックスびっくり
突然のサプライズにより、もりぞーパパは大粒の涙涙涙涙
詳細は言えませんが、とにかく感動しました。

晴れたこの青空に、大粒の涙が降り注ぎました。

この後、興奮しすぎてあまり眠れず、仕事に行ったことは言うまでもありませんが…

この日一日頑張っていただいた、現場監督さん始め、棟梁の皆さま、都田建設スタッフの皆さま、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。  


Posted by 都田建設 施主様 at 21:06Comments(2)もりぞー

2009年10月08日

HANA邸【リアルタイム台風防災感想】

停電とか久しぶりでちょっとドキドキしています。
ブログ書くのも久しぶりでちょっとドキドキしています。
むしろ後者の方がドキドキしています(どんだけ)
おはようございますHANA嫁です。


現在は仕事先のネット環境を借りているのですが、
10月8日AM5:00から我が家の地域では停電している模様です。
そのまま夫婦そろって出勤してしまっているので、
復旧具合はわからないのですが。
冷凍庫とかもう、親しい友人との今生の別れくらい辛い別れだったんですけど!
きっと帰宅するころには、いつもクールだった君は別人のように温厚になっちゃってるよね。
あああああ・・・・


というわけで、災害時でも相変わらずのテンションで、
リアルタイムの災害と我が家の具合をお伝えいたします。
備えててよかったこと。備えとけばよかったこと。いろいろです。



★停電下におけるオール電化のアイタタタ
えぇと、停電なのでありとあらゆる電気機器が全滅なのは当然なんですけど、
オール電化の場合、それに煮炊きもNGということが追加されます。
まぁ、逆に【火元がないから地震の時火事にならない】というメリットが出るんですけど。

【対応策】
簡易カセットコンロと予備ガスボンベで普通に煮炊き。


オール電化のご家庭では、防災備品に必須ですよ!!
我が家は庭でスモークつくるのにもともと普段使い備品ですが、
お持ちでない方も見えると思うので。


とりあえず新築設備として入れたオール電化についてはこんな感想。

ではその他、停電下で実感したことです。


★テレビとインターネットが使えないと呆然とする
【対応策】
・携帯ラジオを引っ張り出す
・携帯電話からネットに接続


あとは磐田市の提供している
防災版磐田ホッとらいん
では、災害情報をメール配信してくれるサービスがありました。
次回の災害時に活用できることもあるかもしれないので、私は早速登録。
(クリック先のHPに登録バーコードあり)

そして全般的な情報は磐田市防災HP

*磐田地域以外の方もそれぞれの市HPに災害関連のサービスがあると思います


★携帯の充電をせずに寝てしまい停電を知った時には電池極少
【対策】
・寝る前には充電を
・手回し携帯用発電機にて充電
・車のシガーソケットから充電


私は基本的に電池切れるギリギリにならないと充電をしない性質なので、
運悪くこういう事態に陥りました。
何が起こるか分かりませんからあまりにギリギリの充電も考えものですね。

そしてラジオと懐中電灯と手回し充電器が一体になった備品を、
災害グッズとして用意してありましたので、
今回はそのお世話になりました。

んが、これがですね、意外と回しても回しても充電されない・・・笑

というわけで、車に走りシガーソケットからの充電に切り替えました。

・手回し発電機
・シガーソケットからの携帯充電機

どちらもあると私のような事態になっても回避できるかとおもいます。

いや、しかし手回し発電機の発電量にはちょっとびっくりしました・・・
意外と疲れますしね。音も結構大きく
ウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィン・・・・
避難所ですることがこの先起きるなら、
周りの注目を集めそうな具合でした。



★IP電話のアイタタタ
我が家の固定電話はIPフォンという、インターネット回線を使った電話です。
全国一律料金だし、安くていいねー、とご満悦状態で使用していたのですが、
停電下では電話が使用できない という事態に陥りました。
(旦那さんは認識済みだったようですが)

そして110番や119番などの緊急電話番号には停電関係なくかけられないようです。

慌てて家電話から鳴らそうとして、「かからない!どうしよう!」
とHANA嫁がパニックになる姿が浮かびました(自分で)


【対応策】
・すべて携帯電話で応答
・安否確認をする間柄には停電時には家電話使用不可の旨あらかじめ伝えておく。



となると我が家はどう考えても携帯電話がライフラインの要ですね。
買い替え時には防水携帯かしら・・・



以上、今のところの感想です。

数年前に非常用持ち出し袋と、水と食料含めての災害対策用品をそろえているので、
(そしてテント宿泊も可能なフル装備のアウトドアグッズもあるので)
何かあったとしてもまぁ大丈夫だろう、という気持ちではいたんですが、

いやー、実際ちょっと停電するだけで慌てましたね。

そして意外な落とし穴が

電池がない

というもの。

携帯ラジオの電池やら、気付かずに切れている備品もありました。

一年に一回は見直しをしないといけないなー。



昨夜寝る前に
『まぁ大型台風っていっても、雨風だけでしょ。停電とかないない』

と言っていた私にチョップをくれてやりたい気分です。  


Posted by 都田建設 施主様 at 10:43Comments(5)HANA

2009年10月04日

都田建設さんとの出会い

施主様ブログの皆さま、このブログを見てくださっている皆さま
はじめまして、もりぞーですicon01

もりぞー家は、都田建設さんでだだいま工事がスタートしていますが、数ある住宅メーカーの中で私たちが都田建設さんを選ぶまでの経緯を紹介しようと思いますicon35

私たちが家を建てようとしたのは、2年半ほど前。家を建てるにしても何も分からず、とりあえず住宅展示場に行ってみようということになり、向かいました。
初めは、各住宅メーカーの凄さ(広さや設備、作りなど)にビックリicon08しっぱなしで、1日で3か所廻るのがやっと…。
見終わった後には、必ずと言っていいほどの疲労感。とにかくクタクタになるのですicon20

戻ってきては各メーカーから貰った分厚いカタログと睨めっこ。とにかく、この時は何もわからなかった為、各社の違いを調べました。でも的は絞れず、何が良くて何が悪いのかさっぱりわからなくなり暗闇の中にいるようでした。

そして、必ず書かされるアンケートによって家に押し寄せる営業さん。何ヶ月かすると担当が変わっていたりなど。ますます、我が家は行き先を失うような感じでしたicon07icon21

そんな中、ある有名な住宅メーカーにしようと思いました。しかし、金額的なものを聞いてみると我が家には家が建てられないかもと思い始めました。

それから、家を考え始めて1年半ほど経って家づくりを諦め始めたとき、同じアパートに住んでいた方(その方も家を建てる事を考えていました)と家づくりの話になり、そこで「都田建設さん」という名前を耳にしたのです。

早速ホームページを見て、「おっ、なかなか良さそうじゃないか!」と思い、資料請求してみました。
すると、後日メールが届き都田建設さんの考え方、家づくりに対する想いを聞かれました。
それが、たぶん設計を担当して頂いた古寺さん(しのぴん)と私たちを結び付けたきっかけではなかったのかなと思います。そう、私たちはアウトドア好きicon05。しのぴんもアウトドア好きicon05なのです。

その後、見学会開催の知らせを教えていただき、私たちは向かいました。
初めて都田建設さんのスタッフに出会い、驚きました。「えっ!今までの会社にない、このすごく馴染みやすい感じはなんだろう?」と思いました。たぶん、都田建設さんを訪れた方はわかると思いますが。

そして、見学会場でセミナーの話も伺い参加しました。そう、「失敗しない為の家づくりセミナー」です。そこで、社長さんとも出会い、話を聞いているうちに出てきた話が私たちの経緯そのものだったのです。

家づくりは、一生に一度の大きな買い物です。家を建てようと思うのも一大決心だと思います。
やはり大切な家をお願いする建設会社、住宅メーカーとは、信頼関係が重要になってくると思います。
私たちは、都田建設さんとお話してコミュニケーションをとるうちに、「都田建設さんなら、私たちの想いを聞いてくれて、素敵な家を一緒に考えてくれるのでは?」と感じ、都田建設さんにお願いしよう!!と決めさせていただきましたicon02

これが、私たちと都田建設さんとの出会いです。
今では、都田建設さんに決めてよかったと思いますicon01
現在、住宅会社選びに悩んでいる方々に、少しでもお役にたてればと思います。
笑いがなくてすいません。

ではではicon31  


Posted by 都田建設 施主様 at 21:10Comments(9)もりぞー

2009年08月30日

まつ邸〝夏祭り〟

今年もまた、会長の1人仮装大賞に吹き出してしまった まつです(pu

かなり暑かったのですが、心配された天気も娘の体調も問題無く
ちょっと早い時間からお出掛けしました。



入り口をくぐって早々、超笑顔の麦わら帽子集団に取り囲まれ
ニヤケル僕の横で、娘はいつもの人見知り硬直(カッチーン)を披露。。

ご挨拶も終わり会場へ。
早速、写真がいっぱいのテントを発見。
多分あの写真だろー、ってのがありました☆



先日訪れた時は、商品ばかり見てた「DLoFre's Interior」。
外観もカナリかっこ良いです☆



特にオーナメント部分や、ハードウッド系の材質の広ーいデッキは
かなりこだわってんなぁ~って感じでした。

さて、夏祭りの方はというと
カッチーンモードからドッカーンへ切り替わった娘が
父上と母上を困らせてました。



写真ばかり撮ってて育児放棄していたので
暴れる娘に気付きませんでした。この場を借りてゴメンナサイ。

お詫びに娘の好きな「たぁーと(トマト)」と「ぽりぽり(キュウリ)」を購入。
早速、手渡すと汗かきながら無心で食べ続けました。

↓↓↓何もつけずに丸まる1本。


↓↓↓もう3個目ですが、ナニカ問題デモ。


とにかく、何でも食べ捲くり、お腹いっぱいの夏祭りで御座いました。



来年はイベントや木工教室にも参加できるといいなぁ~って思いました。



こちらこそ、ありがとう。  


Posted by 都田建設 施主様 at 23:25Comments(2)まつ。

2009年08月26日

HANA邸【芝の代わりのあの子が・・・】

一週間で二回もドロフィーズインテリアに行ってみました。
模範広報を演出。

本日はお庭の話。

以前の施主ブログで、芝の代替用品について書きました。→こちら

クラピア、とかイワダレソウという品種のグランドカバー植物です。

ポット一つの単価が高いので、試しに4つ購入して増殖培養しておりました。

*しばらく培養した後の写真はこちらの記事に載せてます

ご覧になりました?
ものすごい繁殖力がおわかりいただけたかと思います。

で、年末の引っ越しもこのプランターごとです。
しばし殺風景な庭に放置しておりました。

で、3月そろそろ暖かくなっただろう、ということで、

いっちょ新天地、庭の地面にやったろかい!
と植え替え作業をしたわけです。

プランターはひっくり返すと、細かな根がびっしりと絡み合った状態で、
土を抱え込み崩れもしません
でした。
それを『あー、すいません、ちょっとすいません』と言いながら、
ブチブチちぎり、適当な塊にして庭に掘った穴へ埋める。と。




植え替え直後の写真ですね。(3/15撮影)



・・・なんつーか、旦那さんと

『これ、もう育たないんじゃないかな・・・』

って二人ともがこっそり心で思ったんだ・・・・



だから、保険のためにプランターにまた少し苗を残して、
培養もやめなかった
んだ。



その4日後

・・・まぁ、そうだよね。
4日で爆発的に増えてたら、それむしろ怖いよね。
どんな薬使ったのかってね、バイオ業界震撼させちゃうからね。
いいよいいよ、そのままの君たちで!


1か月後(4/20撮影)

あぁ!!まさかの緑!生命の意地ですね!
我が家の土はどうですか?嫁の過剰な水やりはどうですか?(ひかえろ)


そして・・・・



それから、




3か月後・・・・・





































土壌侵食!!



植え替えから3ヶ月目の6月に、2度目の植え替え
(1度目の植え替え時にかけておいたプランター保険を払い出し)

4カ月でこの素敵なありさま様子。

他の植物の水やりだとか、デッキへ荷物を入れるだとか、
庭をうろうろ、ガンガン踏んでいますが、
全然へこたれません。

みならいたいゼ!その強さ!

白く見えているのは全部小さなお花です。
金平糖みたいに小さいつぶの花が咲きます。
これもどんどん踏んじゃってますが、へこたれません。

雑草はさすがに隙間から生えてきますが、
他の丸裸の地面に比べて断然少ないです。
そして生えていてもあまり目立ちません。

裸足で踏んでもチクチクしません。
〈嫁は芝生のチクチクでかゆくなる性質なので・・・)

平たく地面に這うように茎が伸びて、地面と接触した節からどんどん根がでます。
ので、草刈りも必要なし。
あえて言えば広がりすぎた場合の刈込くらいかな・・・

一本の茎があれば、そこからまたどんどん伸びます。
植え替え時に、どうしても株分けすると切れっぱしの茎が出ます。
で、知らないうちにそれも勝手に根付いて増えているという・・・



ちなみに、磐田インターへ向かう南北の道の中央分離帯にも、
このクラピアびっしり植えられてますよ。
話題のららぽーとの歩道街路樹の足下とか。
そこから少しもらって増やしても十分いけると思う・・・

花はピンクと白の2色があるので(たしかららぽーとのはピンクだった)
興味がある方は行かれた時に見てみてくださいね。


そしてつい先日のクラピアさん


ちょ!
はしゃぎすぎじゃぁないですかい?  


Posted by 都田建設 施主様 at 08:58Comments(5)HANA

2009年08月06日

HANA邸【ドロフィーズインテリアの宣伝】

勝手に宣伝部長を買って出たいHANA嫁です。

なのに現場には一度も言っていないダメ広報です。


が、行かなくてもちょっとした面白い縁がありましたので、
今日は

聞いたらきっと
ますます最近オープンした
都田のインテリアショップに行きたくなるお話。



話は6月に遡ります。
私の実家家族は、(キララ工房でも展覧会させてもらいましたが)
『ちまちま』(HPコチラ)という家族サークルで、作品をつくるライフワークを持ってます。

毎年6月(と12月)には東海地区最大つくる人の祭典
クリエーターズマーケット
(HPはこちら
が開かれ、我が家も今年で6回目の参加となりました。

今年は開催20回目ということもあり、
出展者3500人、来場者4万人!という大規模な具合。

当然会場はゴッタゴタです。
あらかじめ割り当てられたブースに出展するのですが、
お隣さんはとても気さくなお兄さんでした。

売っているものは キャンドルでした。

あ、ここでピンと来た人、
まだです。
まだその予想高確率で裏切れます!
裏切りのHANA嫁になれます!(B級サスペンスタイトルのようだ!)


いやいやいやいや、ここでね、ここで帰らないで!
こっから!こっからまだ一ひねりあるんですよ!!

ねぇ!



と全力で引き留めたところで、
ブースの店番をしている私とおにいさんの会話。


私「キャンドルってエコイベントとかで最近よくききますよー」

おにいさん『あ!そうなんですよね』

私「いま私住んでるの磐田なんですが、最近家建てて、そこの工務店でもやってました」

おにいさん『・・・もしかして、都田建設ですか?』

私「!?Σ( ̄□ ̄:;)(出会いがしらのストーカー疑惑!!)←失礼千万
なななななんで知ってるんですか?!」



ちなみに、この会話をしているのは、
磐田でも浜松でもなく
名古屋の港の埠頭のでっかい会場の中です。
ブースは1000個くらい出てます。
その中で、たまたまお隣になりました。


さらに驚くのはこっからです。


何と、そのオニーサンはかつて別の人事関係の会社で、
都田建設を担当会社にしていた
というではありませんか!!

あの、ここ名古屋なんですけど・・・


思わず

「だいちゃん、って蓬台社長わかります?」
ときいてしまいました。
『ああ!!懐かしい!!』とはっきり覚えてみえて、
仕事一緒にさせてもらったんです、と。


そして面白いので
(ていうかHANA嫁の行動基準にはそもそもそれしかない)
キャンドルおにーさんのブース前で二人でピース写真を撮り、
速攻でだいちゃんにメール(笑)

返事も即効でした。


おにーさんが仕事を代わられて、
結局縁としてはそれっきりになってしまっていた
そうですが、

まさかまさか年月経てこんな再会を果たすとは!!
そしてまさかのキャンドル職人
・・・てなんですか!と(笑)



私はだいちゃんとこのおにーさんと、
とても似た空気を感じた
ので、
何か形になればいいなぁ、と密かに思いながら連絡先をお二人へそれぞれお知らせしました。



そうしたらば、奥さん!(誰だよ)


ドロフィーズインテリアの写真、見ました?

すてきなキャンドルが納入されているよっぴーの記事
コチラご覧になりました?


わーぉ!
本当に縁が再び繋がって、
新たな形で再始動している!!

そのきっかけになった身としては、
もう本当に本当に嬉しかったんですよ!

そして、縁ばかり熱く語りましたが、
キャンドル、とっても素敵なんです!

火をつけても、周りを壁のように残して溶けていくので、
最終的には炎がすっぽりとろうそくのなかにランタンのように輝くという!
(嫁の説明文の下手さも輝くという!)



関わり合うすべての人が、何か一つでも違う選択をしていたら、
きっとこんな今はなかった
んだろうなぁ、とか、
うっかり思いを馳せてしまいました。



はい、長かった!
笑い要素も入れにくかった!

笑えるとすれば、
実際にインテリアショップにいって、
キャンドルみてもらって、
HANA嫁の説明の下手さを思い返し鼻で笑うくらいです。



冬あたりには、ちまちまとこのキャンドルでコラボができたらいいね、と話しているので、
私自身とても楽しみです。


そして余談ですが
今月のキララのお知らせに載せていただきましたが、
都田の夏祭りにて、第二回のちまちま展させていただくことになりました。
当日私はいないのですが、
ドライフラワーのアレンジメント沖縄伝統工芸の型染め作品に興味のある方は、
ぜひ夏祭りに来たついでに覗いてやってくださいませ。
アレンジメントのブログはこちら
紅型染めのブログはこちら

第一回の展覧会の様子も都田スタッフの登場込みで載せているのでよかったら!  


Posted by 都田建設 施主様 at 19:30Comments(5)HANA

2009年08月03日

まつ邸〝ダウンライト〟

週末、またも見学会場になってしまいました。。
まつです。

お客さんが遊んでくれてハイテンションの娘icon24icon24icon24


さて、本題。
「ダウンライト」と一言で言っても、世の中にはモノ凄い数があります。
多分、あまりの数に悩んでしまい、おススメのもので納まる方が多いのではないでしょうか?

予算も限度があるので、高級品ばかりには出来ませんが、
その場その場の使い分けが出来るだけのラインナップがあるので
まつ邸の使い分けなんぞを紹介します。

まずは一番多いタイプ↓↓↓

確か、1個 2000円しなかったと思います。
電球はミニクリプトン球。54wです。
お値段と球の特徴から…
「使用箇所が多くてスイッチと同時に点灯させたい場所」
に適すると言えます。
まつ邸では、玄関、廊下、クローゼットなどに使用してます。

次にコレ↓↓↓

先ほどのよりも お値段は若干上がります。
蛍光灯の球でEFD型蛍光ランプの13wです。
白熱灯とは違いあまり熱くならず、消費電力も少ない。
寿命も長い事から…
「使用頻度の多い場所や、熱のこもる狭い部屋」
に向いています。
まつ邸では、キッチンに4灯(頻度・多)、書斎に1灯(屋根・低)。

続いてコレ↓↓↓

お値段そんなに高くは無かったと思います。
使用球はミニボール球の60w&100wです。
球が少しはみ出したデザインとなる為、光の拡散が大きく、
何と言っても、見た目に可愛らしいのが特徴。
「1灯で広く照らしたい場所、部屋の雰囲気に合わせたい」
などの用途になると思います。
まつ邸では、壁紙に合わせ1・2階のトイレ(60w)、洗面脱衣所(100w)に使ってます。
ただ、メーカーでの生産が打ち切られる可能性のある電球の為、それなりの覚悟が…

まだあります(汗)↓↓↓

使用球はミニクリプトン球。54w。
天井の木に合わせたいが為に、木目調をチョイス。
お値段はチョイ張ります。。
「見た目重視の場所」
に使う事になるでしょう。

写真は無いんですが、玄関ポーチのセンサーライトも
ダウンライトでした。

まつ邸では、20灯近く使っているので結構大変でしたが、
カタログと電気図面のにらめっこも楽しいもんです。
製品の特性上、なかなか簡単に取り替えるという訳にはいきませんので
後悔しない様、吟味してみては…???

予断ですが、今回から相棒が変わりました。

↑↑↑素人用 一眼ですが、ナニカ・・・・・・

  


Posted by 都田建設 施主様 at 23:07Comments(1)まつ。

2009年07月27日

まつ邸〝記念樹当選〟

最近、おウチネタから脱線する事の多い まつです。

コレ↓↓↓2年連続で当選しました。


ま、確立は5分の1くらいなんですけど…
やはり、懸賞系は当たるとうれしいもんです☆

中部電力では、毎年の環境活動として行っている様で
ただ当選というだけでなく、いろんな方面への寄付もできる形になってます。
今年は、庭いじりも楽しんでるので我が家に頂こうかなと。。

来年は2年連続から3年目も狙って、25分の1に挑戦かな。  


Posted by 都田建設 施主様 at 22:39Comments(0)まつ。

2009年07月22日

★HANA邸【家中どこでも涼しい】

前回のサザエさん風予告タイトル最初から守らない気全開で行きたいと思います。
(それ予告の意味が無いよ)
じゃあ仕方ないので、タグにだけちょっと反映させたいと思います。
(タグはそういう使いかたをするものではありません)


さて、引き渡されたのが冬
というわけで、この家で初めての夏を迎えているわけですが、
『エアコン使わず、夏快適に!!』を考えて設計した成果をものごっそ実感中。


・各部屋に少なくとも窓二つ
・玄関にも網戸で開けておける仕様
・南側の大きい窓には軒を大分張り出した

大まかにこれらのことをしているので、

・家中風が吹き抜ける
・直射日光が家の中にほぼ入らない→温度上昇防げる
・湿気もこもらない


というエアコン要らずな生活です。
むしろ扇風機も使っていません。

あ、旦那さんのパソコンの熱暴走を避けるために局地的には使用しています。


ではそれぞれをご紹介いたしまーす


ではこちらー



我が家の玄関扉(内側から見た図)です。
ときどきHANA嫁をはさんだりしてくれちゃう可愛い奴☆
(嫁がすごい勢いで開ける→反動で戻った扉に勝手に挟まる、だけなので扉は無実である)

これ、網戸してる状態です。

わかります?
うっかり開けっ放しかと思うくらいでしょう?
よーーーーく見るとアミアミが見えるかもしれません。
あれですね、きっと投網にかかる魚はこんな視界なんだと思います。(どんな例えか)
補足しておきますが、
HANA嫁は今のところこの網戸に捕獲されたことはありません。


そして玄関出てすぐにも多少の軒が作ってありますので、
基本あまり直射日光はありません。
写真の奥はとても明るいのわかります?(*昼12時前に撮影)
多分玄関が一番風通し良く涼しいヒンヤリの場所だと思います。


ちなみに

引き出している途中はこんな感じ。
中央に網戸のボックスがあるので、そこからロールを引き出す形です。
ロール式は初でした。
よく扉の形のまま内側にスパーンとするのは知ってましたけど。


ただ玄関に網戸をつけたい場合、引き戸タイプしか選べない。

というのが条件でした。

(今は新しい玄関設備が出てて、そんなことはないのかもしれませんが)


でも、引き戸玄関使いやすいですよ。
扉の向こうに誰かいてぶつかるのを気にせず、さっと開けられますしね。

ただ、玄関扉開けた時の取っ手と、網戸を収納する灰色の枠が、
ちょーーっと干渉
するので、それだけ悔しいかなぁ・・・

網戸を収納した状態で、玄関内側から取っ手を持ったまま引き戸を全開にすると、
確実に持った手が網戸枠とに挟まれます(笑)

枠自体を扉の開口部よりもう少し大きくしてくれたらいいんだけど・・・
そうすれば、扉開口部と網戸可動部分がバッチリフィットするんですけどね。

この挟まりを回避するために、
我が家では外側からパッキンをかませ、
わざと全開放できないようにつっかえ
をしてもらってます。
当然その分開口部の幅は狭まるのですが、
怪我するよりはいい
かな・・・と。

開口部が大きいに越したことはないのですが、
我が家はそれよりも玄関網戸をつけることを優先した、と。
(全国の網戸関係者さんわれわれに拍手をください←自分で言った)

まぁ、大きい開口部は庭のデッキ←→リビング があるのでいいんですけどね。
いずれこんな仕様部分は設備の会社が改訂してくれるといいなぁ。




さて、話がそれました。


靴を脱いで直後の玄関ホール


変な高さの小窓、これも涼しさに関係しています。

部屋の中からみると・・・

段差をつけた和室の足元の障子なんです。

写真左から入った風は、障子を抜けて玄関ホールへ・・・
さわーーーっと。


ちなみにこの小窓は、小さい子のアスレチック遊具にもなり、
赤ちゃんのいないいないばぁ大合戦にもなり、
たまに大人が出入りしようとしてつっかえたりします。
(そこは自重して!)
そしてアクティブな使われ方を見越して、障子紙にみえる部分は樹脂プラスチック性です。
隙間の細い格子がいいと旦那さんが主張したので、
実はここもオリジナルオーダーして建具作ってもらったのでした。



では最後、軒についての写真

・・・ほほぅ、HANA嫁はカーテンのことを軒と呼んでいるんですね。

えぇと、軒を撮影するとよくわからない構図になったので、
どのくらい日が差し込まなくて涼しいのかを考えたら、
こんな写真になりました。

窓の向こうにみえているのが庭にせり出したデッキです。
そのデッキの縁がガッツリ直射日光に当たっているのわかりますか?
でも家の中はこんな感じです。
風も通ってます。

デッキは丸々屋根付きみたいな具合です。

デッキの奥行きは大人がごろりと縦に寝ても余るくらい
その屋根になる部分のうち2/3くらいは、二階の無意味な巨大ベランダで、
残り1/3が軒な部分です。

洗濯物もふとんもデッキに干していますが、
ちゃんと日もあたる
んですよ。

家の中に差し込まないだけで。



ちなみに、窓をたくさんだとか、軒を大きくというのは、
全部旦那さんが、読んだ本からヒントを得ました。
その本というのは、昔からの日本家屋のつくりを書いたものなんですね。

やっぱり風土に合わせた知恵が、昔の家にはたくさん詰まっているので、
今設計段階の方は、ちょっと気にしてみると新しい発見があっていいかもしれませんよ。


昔の知恵でも、上手に今の生活に取り入れてくれる力が、
都田の設計スタッフ陣にはありますからね!

(すごいパス投げた!)



ちなみに我が家の7月の玄関テーマ
 『蓮』と両生類
〈両生類系はいつもいるヨ!)

下駄箱の上とホールのニッチ



来月はどうしようかなぁ。
これを考えるのも楽しいのです。  


Posted by 都田建設 施主様 at 16:06Comments(0)HANA

2009年07月20日

★HANA邸【上棟から1年・・・】

あまりに久しぶりすぎて、タイトルのつけ方を忘れたHANA嫁です。
あとアップするブログ一瞬間違えました

全国一千万の施主ブログファンのみなさん、
すっかり夏ですね☆(世間話で誤魔化してみる)
あらもう夏休みですかー。まぁ大変。(お前の頭がな)


そろそろ我が家も上棟から1年
去年も熱かったよねー、と話しているところでした。
(夏の上棟の様子は以前のブログ記事にて。
必要グッズやあってよかったグッズもはこちらの記事


夏の上棟は戦です。(真顔)


一族一丸となって乗り切ってください。
とにかく体調万全に、こまめな水分補給ですよ!
クッタクタになりますけど、もーのーすーごー楽しいです

さて、お家ネタたくさんあるのでサザエさんのごとく予告だけしておこうと思います。

・夏照準の家 ~カツオまさかの扇風機いらず~
・タラちゃん!芝の代わりに植えたアイツが・・・
・トマト枝豆セロリ胡瓜ナス 父さん枯れたのはどれでしょう
・引き戸とイクラ
・サザエ出没する蜘蛛との付き合い方
・マスオららぽーと磐田には自転車で。
・うっかり土間収納に自転車入ったよ。
・WiiSuportsResortが面白い。

最後関係ない
ていうか磯野家関係ない。(それだ)


あれですね、やはりブランクが長いと笑いの取り方がぎこちなくなりますよね。
(施主ブログには笑いを取る義務はありません)  


Posted by 都田建設 施主様 at 11:00Comments(4)HANA

2009年07月18日

まつ邸〝コンセント〟

3連休の初日、如何お過ごしですか?
僕は娘とお留守番です(滝汗)

さて、タイトルの「コンセント」ですが、
気付くと我が家にはいろんなトコに、いろんな種類のコンセントがありました。
その一部をご紹介。

まずコレ↓↓↓

ただ横に着いてるってだけじゃないです。

↑↑↑キッチンの調理台付近のコンセント。
フードプロセッサーとかハンドミキサー、トースターなんかに使ってます。

続いてコレ↓↓↓

なんか、体育館で見た様な…
リビングの真ん中辺りにあります。
本当はホームシアターのリアスピーカー用のつもりでしたが、
いつの間にやら、掃除機専用になってます(泣)

次のは結構おすすめ☆
 
↑↑↑暗くなると、LEDが光って足元を照らします。
寝室や廊下なんかにコイツを設置しておけば
夜中、トイレに向かうときに電気を付けなくていいです。
画質はノイズで最悪ですが、使い勝手は最高です。

「コンセント」ってあって当たり前で、無い訳じゃない。
でも賃貸なんかに住んでみると、「ちょーっと届かない」とか
「あと一口足りないょ」…とかありませんか?

まつ家では、電気の打ち合わせ前
スイッチプレートの配置まで決めて臨みました。

今、建てようとするおウチは 賃貸とは違う、
マイ家族だけの〝オンリーワン仕様〟なので
こんなちっちゃな設備は何とでも出来ます。

後悔しない様、今一度 よーく考えて決めてみては如何でしょうか?
  


Posted by 都田建設 施主様 at 22:52Comments(2)まつ。

2009年07月17日

税務課職員がやって来た!

またまた、久々のブログです。こんばんは。

今週の月曜日、我が家に浜松市東区役所税務課の職員がやってきました!
「新築の家屋調査」という事で事前に封書にて連絡があり、調査希望日を先方に連絡して当日調査という運びでした。
何のための調査かというと、「固定資産税の基礎となる評価額の算出のため」だそうです。

当日は、税務課職員が一人で来て必要書類(事前に用意しておく必要があるのですが、都田建設さんから引き渡しの時に頂いた「建築確認申請書(確認通知書)ファイル」をそのまま渡せばOKでした)を片手に家の中をぐるぐる、時にはメジャーで寸法を測っていました。その後不動産取得税・固定資産税の説明を受けて終了。所要時間は30分程度でした。

税金の計算の概要を聞いたので、自分の知識と合わせて試算してみました。
(前提条件:家屋のみの取得・延べ床面積180㎡・外構及び手数料等を除く建築価格3,000万円・都市計画税0.3%はかからない地域)

★不動産取得税
 (課税標準額1,500万円-基礎控除額1,200万円)×税率3%=90,000円

   ※課税標準額は、外構及び手数料等を除く建築価格の半額程度が目安の様です。

★固定資産税
 ①課税標準額(評価額1,500万円×経年減点補正率0.8)×税率1.4%=168,000円

    ※評価額は、不動産取得税の課税標準額とほぼ同じの様です。
 
 ②新築住宅に対する減額(当初3年間は床面積一戸あたり120㎡以下の部分は半額。4年目以降は減税が無くなる)
   課税標準額1,200万円×120㎡/180㎡×1.4%×1/2=56,000円

 ③年税額
   ①-②=112,000円

という結果になりました。不動産取得税は意外と税負担が軽く、固定資産税は重いという印象を受けました。
ちょっと難しく、くだらない話でしたが、重要なお金の話でしたので会えて掲載してみました。
少しでも、今後の皆さんの参考になるとうれしいです。

注:前提条件の床面積および建築価格は、計算しやすく分かりやすい数字を例示しただけですので、我が家とは関係ありません。念のため…
  


Posted by 都田建設 施主様 at 21:55Comments(2)シュウくん

2009年07月12日

まつ邸〝夏の開花宣言〟

先ほど、「定額給付金ちょーだい」って奥さんに言ったら、
「なんで?」って言われました。。まつです。

今週末は天気が良かったので
娘を「初プール」に入れてあげました。

大はしゃぎ↓↓↓


なんか、こっちを狙ってます..( ゜▽゜;)


今度は ゲンキ玉かなんか作ってます。


そして本題の開花の様子↓↓↓


このひまわりの他にも、あさがお・ゴーヤ・オクラ…
花盛りの週末でした。

あと、ほったらかしていた芝生と、僕の頭も短めに刈り込みました。
お見せできませんが。。  


Posted by 都田建設 施主様 at 23:23Comments(0)まつ。

2009年07月06日

まつ邸〝お庭の聖地〟

会社でココの噂を聞いて以来、
頭から離れなくてどうしようもありませんでした。

ついに今日、念願叶って「一人遠足」に行って来ました。


自宅が掛川なので、ココ豊橋まではなかなか来れません。
パラパラと雨も降ってましたが後悔しない様、隅々まで物色。。

お店の中はさすがに撮影できませんでしたが、お庭の物なら
「揃わない物は無い」って感じでした。

おこづかいの範囲で今回はコレをお買い求め☆

↑↑↑ネットの30%割引券で浮いた分、植替えの鉢も。

なんだかんだで3時間はうろちょろしてました(笑)
でも、好きな物って飽きないんですよね~

帰宅までお腹が持たず、通り道のマックでコイツを頂いたら、
当たっちゃいました↓↓↓


ま、とにかく楽しい遠足でした☆
  


Posted by 都田建設 施主様 at 21:48Comments(1)まつ。